Wi-Fiルーターで考える
その他
家電製品で考えるシリーズ 今回は Wi-Fiルーター。
我が家のルーターは 2階に設置。 電話の引き込み線やモデムの位置等からそこに置いているのですが、まーーあ、繋がらない繋がらない! 我が家は別に 鉄筋コンクリートでもなく 普通の木造一軒家ですが、ネットが繋がるのはルーターのごく近くだけ。一階は勿論 2階であっても 少し引っ込んだ和室とかでは「インターネットにつながっていません」という表示がすぐに出る。我が家に来た時には 一階にいることが多い長男から ずっと この家はネットがつながらないと文句を言われていたのですが 確かに一階のリビングでは パソコンで調べものは出来ないし不便極まりないので 一応ITのプロであるはずの長男とともに 電気屋さんに Wi-Fiの中継器を購入するために行きました。
中継器を買うはずだったのに なぜかルーターその物を買い替えることに。 まぁいいけどさ。
長男と電気屋さんのアドバイスで メッシュWi-Fiとやらになりました。 なんだよ、それ。
これが 所謂メインルーター。
ルーターを置くのに向かない場所として 部屋の隅 床の上 窓のそばなんて言われましたが
部屋のど真ん中にドンとルーター置いてる家の方が珍しいと思うよ。
我が家は 部屋の隅っこで窓の近くの床に置いています。(ダメじゃん)
で、一階の階段の所にサテライトルーター。
文字通り網をかぶせるように家じゅうをカバーしてくれるようになって 家のどこにいてもインターネットが使えるように。 それは とてもめでたいのですが、ルーターを買い替えたとたんに Wi-Fiが不安定になって しょっちゅうWi-Fiが切れる。 こいつに変えたとたんに 不具合が多いんだけど? と 当然のごとくこいつを疑う。 Wi-Fiが切れる原因とやらを ググってみると すぐ近所でWi-Fiを使っている、もしくは Bluetooth機器を使っていると 電波干渉で Wi-Fiが切れやすいらしい。 それだ!! こいつを買ったのは オリンピックの開会式の日。 Wi-Fiが切れるのは 朝 活動が始まる時間帯もしくは オリンピックで注目競技をやっている時間。 みなさん ネットでLIVE で見てるのね。 オリンピックが終わったとたんにWi-Fiの不具合がなくなりました。
どんだけ電波弱いのよ、この辺。
そもそもの プロバイダを変えたほうがいいじゃないか?とか いろんなことを詰め込まれて 頭がオーバーフローヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3 ルーターの寿命が案外短い(4~5年)ことも知り、いろんなことをお勉強しましたが もうヤダ。 ネット先生には すごく助けてもらっているけど ついていけません。
スポンサーサイト
コメント