初 那須旅行 1
那須私的には 10月って日本の四季の中で一番気持ちのいい季節。
の はずだったんだけど、
10月に入って毎日 真夏日が続いております。
夕方になると さすがに気温は下がるけれど 湿度はたっぷり。
すがすがしくて 気持ちいいとは とても言えない。
おまけに 9月の終わりから体調を崩してしまい、
(歯磨きをしていて 口の中に傷を作り そこにバイキンが入って
こんなに痛い思いしたの、久しぶりってくらい痛くて夜も眠れない。
結局 歯科で抗生剤と抗炎症剤をもらって なんとかなりました。
口も開かない、飲み込めない 舌もうまく動かせない、って何?!
炎症が筋肉にまで及んだようです。熱まで出たよ。)
おそらく 夏の疲れやら上下する気温やらの疲れやらもあったのか、
痛みが引くと 眠くて眠くて ず~~と寝てました。
ラックの目薬もさぼってしまい、反省。
体調に不安があるので 外をふらふらすることも出来ないので
この暑さは ちょっとあきらめがついて ありがたいかも。
家で引きこもりの間に ちょっと 思い出し旅行記。
9月1日~3日まで 那須に旅行に行ってきました。
那須は 初です。 私もダンナも。
少々 お天気が心配で ずっと雨雲レーダーを見ながらの移動でしたけど、
楽しい旅行になりました。
地理にメチャクチャうといワタクシ。
那須ってどこ? 栃木? 栃木ってどこ?
でもねー、でもねー 多分西生まれの人って 栃木、群馬 茨城、長野あたりって
けっこう曖昧。もしかしたら 埼玉あたりも。
でも 東の人も 京都 奈良 大坂 兵庫 岡山 広島 鳥取 島根が
かなり 怪しい。 おあいこだい!
ラックの目のこともあって ずっと引きこもりで クサクサしていたので
旅行は 大変楽しみでした。
あわてて まっぷる那須を購入。地理関係も把握。
那須犬連れお勧めコースなんかを 泥縄でお勉強。
滅多に走らない東北道。
多分 佐野SAで休憩したのかな?
後ろの 大文字なんだろう?
ワンズも久々のお出かけで わくわく顔。
那須について 最初に向かったのが
木の俣渓流。
こういう場所は 雨が降ったら どうにもならないので
とにかく晴れているうちに行くんだ~っ、と真っ先に行きました。
まぁ、なんて綺麗な水なんでしょう。
しかも ここ 山の中を何時間も歩いてではなく、駐車場から徒歩3分の場所。
泳ぐのは 好きじゃないけど、
水遊びは大好きな 犬達は 何の迷いもなく 水の中にじゃぶじゃぶ。
水が綺麗すぎて よくわからないけれど これ 水の中に入ってます。
水遊びが目的だったら このまま遊ばせてやるのですが
タオルも何もないし ラックなんてシャンプー禁止だし、
ご不満そうでしたが 出てもらいました。
いったん駐車場のほうに戻ると 遊歩道の案内があります。
ただ、御覧のように あちこちに クマ!!!の文字。
今年は 本当に熊の 出没が多いようで ちょっとビビリながら 遊歩道へ。
散策しているのは 我が家だけでもなかったし、
ほかにも犬連れの方やら 川べりでピクニックをしている方たちも。
クマ出没の看板があるなか、ピクニックをするのは 怖くないのかしら?
遊歩道は 途中のつり橋を渡れば周遊してくることができます。
それほど、長くも高くもない橋なので ワンズと一緒に渡ろうと思ったら
橋の床板?が この状態。
隙間が広すぎて パピヨンでは 歩けません。
抱えて 渡ることに。
長い橋でなくて よかった。
それはそれは綺麗な 川沿いの散歩。
また行きたいなぁ。
今度は 川遊びで。
時間は 11時過ぎ。
お昼を食べに向かったのは 有名なあそこ。
日曜日だけど まだお昼前だし、
と思って行ったのですが 甘かった!!
ここは もはや パン屋さんというより 観光地なのね。
駐車場もすごい並んでいるし もちろん カフェもパン屋もすごい人人人。
せっかくだから 並びましたよ、パンも買いました。
席と席の間も ゆったり取ってあって
とてもくつろげました。
頂いたチーズフォンデュ。
かなり パクパク食べちゃった後で はっと気が付いて写真を撮りましたが、
もっとたっぷり パンにチーズが入ってました。
勿論 全部食べられるし 大変美味しいパンなのですが、ボリュームが・・・
とても 食べきれませんでした。 もったいない・・・
有名な看板の前でも。
犬を 直置きで 失礼。
何も敷物を持ってなくて 地面に犬を置いて撮ろうとしたら
さっさと ダンナが乗せちゃった。
まだチェックインまでに 時間があったので
近くの観光地も 回りました。
真っ白で何にも見えませんが、
ペニーレインからもほど近い、那須展望台。
恋人の聖地??
なんで????
ラックちん 嬉しそうね。
さらに この近くには
なんてのもあります。
ここは 高さも長さもあって なかなか迫力。
揺れるしね。
渡り始め。
この辺りは まだそれほど揺れていなかったので
大丈夫だったのですが、もう少し進むと結構揺れるように。
すると、
サブちゃん 腰抜けました。
まったく歩けなくなり、ダンナに抱っこされる始末。
一方、シニア達、デュークもラックも 全然平気。
橋の両端には 小型犬には 少し広いと思われる隙間があるのですが
それも 怖くないようで ずんずん平気で歩いていました。
サブちゃん、足元がゆらゆらするのが とても苦手らしいです。
結構 高いです。
つり橋苦手な人には きついかも。
風抜けのためなのか、真ん中部分は スケスケだし。
渡り終わって ホッと安心。
でも 渡ってきたってことは 戻るんだよ~。
もう一度、抱っこしてもらって 戻りました。
駐車場に戻る道を 必死で進むサブちゃん。
よほど 怖かったらしい。
この近くにはさらに 有名な 殺生石があります。
このあたりになってくると、犬達もちょっと疲れてきたようだし
まったく 日陰もなく 少し暑くなってきたので
犬達は 日陰に置いた車の中で休憩。
荒涼とした風景です。
一番奥にあるのが 殺生石。
賽の河原?
途中にいたお地蔵さんたち。
こんなに必死で拝まれても・・・・・
殺生石。
締め縄がかかっている石です。
九尾の狐が 三つに割れたうちの一つだとか。
この辺りは さすがに標高が高くて涼しいのか、
まだ アジサイがきれいに咲いていました。
そろそろ時間かなー?と お宿に移動。
すぐ近く、というより ほぼお向かい?にある
南ヶ丘牧場にちょっと よって(写真なし)
お宿へ。
カーロフォレスタ 那須高原 ヴォルペです。
初日は 雨にも降られず よかったよかった。
スポンサーサイト
コメント