fc2ブログ

実家の片付け

未分類
03 /16 2014

うちのダンナは ほぼ2年ごとに異動があり、
そのうち、転居を伴う異動が 8回ありました。


8回、引っ越しがあったと言うことです。


今の横浜の家は 永住するつもりで引っ越してきました。


だから、ここに引っ越してきた時には
もう引っ越しはしなくていいんだと、心底嬉しかったものです。



でも・・・・・


まだ、真打がありました・・・・・







実家の引っ越しです。








私の両親は 昭和30年に兵庫県西宮に居を構え、
それから一度も転居することなく、今に至っています。

一度、家の建て替えをしたのですが、
その時は 庭にある離れに 主だった荷物はすべてぶち込んで
母屋を建て直したので 恐ろしいことに古いものが そのまま残ったわけです。



その時建て替えた家も 築40年ほどになりました。
19年前の阪神の震災で 震度7で揺さぶられた家なので
ちょこっと歪んでいたりします。
水回りも がたがた。
このたび、すべて取り壊して 建て替えることになりました。



一旦、別の所に引っ越して、再び戻ってきます。




すぐに直面したのが、大量にある「物」の片付け。


どこの老人世帯もそうだと思うのですが



新しい物をおろすのは もったいない。

いつかは使うことがあるかもしれないから とっておこう。

まだ使えるものを捨てるのは もったいない。

結婚する時に親が持たせてくれた。


等などの理由で 大量の物を処分することなく、
生活圏まで押し寄せている物に囲まれて暮らしています。


新しい家では 本当に必要な物だけで スッキリ暮らしたい。
(親と同居する私の姉の希望。当然の希望です。)


そこで フルタイムで働いていて、なかなか時間がとれない姉の代わりに
私が 出張って行って 片付けているわけです。






泣きそうになります・・・・o(TヘTo)





見渡す限りのガラクタ。 ← 私から見れば。


一気に粗大ごみとして ゴミ処理場に持ち込みたいところですが、
そこは 親の住まい。

両親は 頭もしっかりしていて
勝手に処分すると 怒る怒る。


いちいち、お伺いを立てなければいけませんが
訊けば、

答えは 「おいといて」


なんとかかんとか、納得させて
母のものは だいぶ片付けることが出来てきました。
(母はホームにいます。 いない人の片付けは ある意味楽。
 それに 母が一番こだわっていた物は すべてとり置くことに決定)

問題は 父のもの。


痩せても枯れても、一応は 家の主。



プライドを傷つけないように、
それでも 処分すべきものはきっぱり処分していかなければ
どうにもなりません。

なんたって、家の取り壊しの期限は 決まっているのですから。




親の家を片付けていて つくづく思うのは
親の言う、「もったいない」は ちょっと違うなぁという点。

今、使っているものがまだ使えるからと
新品を死蔵して、結局 染みができてしまっている、劣化してしまっている、
で、新品のまま処分。
あんなに場所をとっていたのに。

こういうのを「もったいない」というのではなかろうか。


余計な物は買わない、貯めない。
これは高い物だったから、と捨てられない人は
そんなものは 買わない。
古くなったり、汚れた場合、躊躇なく廃棄できる値段のものが
自分にあった値段なんだと 考えるようになりました。





疲れたな~~とめげそうになった時に 救いになるのが
ワルっこの存在。



IMG_2493北山ダム西宮ブログサイズ


IMG_0918初宇奈根初宇奈根


新幹線に乗せられて、あっちこっちに連れていかれて
きっと疲れるだろうに 体調を崩すこともなく、
十分に散歩も行けずに おもいっきり走り回ることも出来ないのに、
日課となっている夜寝る前の 部屋のなかでのボール遊びを
楽しんでくれて、
尻尾ぶんぶん丸と呼ばれるほど、機嫌良く過ごしてくれています。

父や姉の気晴らしの役も果たしてくれて
本当に助かっています。




そこいらに ウン○しちゃうのは
大目に見て。




このまま、4月半ばの家の取り壊しまで
突っ走るぞ~~~━━━━(`∀´)ノ━━━━━━!!!



その週末が 春季訓練競技会って
ちょっと 大丈夫かっ?!って思いますが
なんとか なるさーー。




IMG_8778小田原小田原 さくら

IMG_8920昭和記念公園2013昭和記念公園2013


今年は 桜もチューリップも 無理かな~?


ネモフィラは 行こうね。
 
 



スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

ご実家の建て替えになって
駆り出されましたか。

もったいないの基準。
使えなくて未使用のまま劣化するパターン。
あるある(汗)

エルママ様は転居8回かー。
ある意味引っ越しのプロですね。

ご両親の断捨離が順調に行きますように。

No title

ご実家のお片付け持ち前のパワーで頑張ってくださいね。
もったいなくて捨てられない…あるある。
家の実家も私から見ればガラクタの山(滝汗)
なんでこんなものをと思うものまで取ってあります。
やっぱり物がない時代に育った親ですから、どこのお宅も一緒なのね。

そういえば私が昔買ってもらったNikonの銀塩カメラ…まだあるのか確認してこようかしら(爆)
頑張り過ぎても本部に出る体力は残しておいてね(^^)v

No title

うんうん、お疲れさまです。
エルママさんもお体には気をつけてください。

ヘルパーを雇うのを毛嫌いする父なので、ワタシも毎週末実家へ通い、
弟とヘルパーもどきをしています。
母は軽い認知症、父はしっかりしているのですが、もうすぐ90才。
家に帰ると クタクタだけれど、仕方ないやね。
イチきなを連れて行っても ほとんどほったらかし。
でも 犬好きの父がよろこぶんだもん。

ワルっ子たちもエラいわね。きっとエルママさんのことが分かっているのね。
忙しくて、疲れて、ほとんど構うことができなくても、
ワンコは ほんのちょっとしたことで 目をキラキラさせて、とっても喜んでくれて、シッポをぶんぶん振ってくれる。
けなげだよね。もはやワンコのいない生活は考えられません。

本部展? なんとかなるさ〜。
案外 こういうときの方がうまくいくもんよ、きっと。

ネモフィラ、、、行けるといいよね。PLフィルターもあることだしね。
カメラも無事に治るみたいだし、、、ワタシもがんばるわ。

Re: No title

チョビのお姉さんさま
納戸?物置?を発掘すると 新品のタオルやタオルケットや肌布団やらが
わんさか出てきました。
まだ一部しか見ていません。
今後、どーなるのでしょう?
着物も 着て下さる方に譲りました。半分以下になりました。
躾け糸がついたままの着物が多数。 勿体ないねぇ。

8回くらいの引っ越しは それほど多い方ではありません。
10回越えている方も ザラです。
動かない人は動かないんだけどねー。
引っ越しが多いと 貯金が難しいわ~。

私にはガラクタでも 両親にとって思い出があるのはわかるので
ずばずば捨てるのは 難しいのですが
なんとかしなければいけません。
大量のフロッピーが出てきて びっくり。
100枚くらいはありそうですが、いったいどのくらいデータが保存されているのやら?
残っているなら あっさり外付けHDDにでも移すのですが、
フロッピーを読むドライブがないのでありんす。
写真なんてどーすりゃいいのやら??

Re: No title

miekoさま
うーーん、いったいどこからどーすりゃいいのやら??
で、途方に暮れてしまいます。
全部庭に放り出して、片っぱしからゴミ処理場に持って行けたら
まだ楽なのになぁ・・・
母が手慰みに書いた水墨画とか、父が日曜大工で作った「作品」なんて
本人達には大切なんだけどねーー。
父は ガレージまで作った。しかもそれを残せと言う。(ダク汗)

銀塩カメラ、絶対あると思いますよ。
娘のものは 勝手に処分することはないと思います。
こっちが忘れているものまで とってあります。

本部展は レッスンをお願いする時間もなく、
ほぼぶっつけ本番。
出られる時に出ておこうと思っているから出るけど、
どうなるでしょう???

Re: No title

イチきなママさま
引っ越しってストレスだよね。
まだ、自分ちだと自分の判断で取捨選択が何とでもなるけど
親のものだからねー。

でも 今まで引っ越しで間に合わなくて 引っ越し出来なかったことは
一度もないから、きっとなんとかなるのよ!!
前日、徹夜で荷物詰めをしたことも何度かあるけど、
なんとかなったわ!! ← ヤケクソ

ワンコ達は 最後の2~3日は流石に邪魔なので
ダンナに車で迎えに来てもらいます。
それまではせいぜい、癒しになってもらいます。
時間と場所を見つけて 練習もしなきゃね。

息抜きを兼ねて、犬@の頃に ちょこっと帰るかも。

とっても親孝行

hatataも、引越前、捨てに捨てたはずなのに。
それでも、まだいっぱいあると思われる、不要物。
犬関係のものも、大量にあると思うのだけれど。
趣味だったものも、けっこうあると思うのだけれど。
なんか、捨てたくないので、和室には近づかない…。

引っ越しを機に、物が減るから、よい機会だと思うし。
新築の家は、断熱性に優れているから、長生きのためには、良いと思うけれど。
その仕事を任されたら、そりゃ、大変ですね。
エルママさんほど頼りになる娘はいないのにね。

収納があればあるほど、物は貯まりますよね。

ラックちゃんとデューちゃんと一緒に、春の花を楽しんでください。関西方面は、素敵な場所がいっぱいあるでしょうから。

Re: とっても親孝行

hatataさま
親孝行というより、そもそも自分ちですからね。
自分のアルバムなんかも、まだ置きっぱなしだし。

もうこれ以上、歳をとると
私も姉も片付けをする体力気力がなくなるので
この辺りが限界です。
父は もう今年死ぬから、自分が死んでから建て替えてくれ、って言ってますが
10年くらい前から それ、言ってますからね。

置く場所があればあるだけ、物を貯めますから、
結局は 収納が足りないと言い続けることになるんですよね。

実家を片付けていると、自分ちも片付けなくちゃと
ムラムラとやる気になります。

エルママ

横浜市青葉区在住






センター : エル ♀ 
  (2004年3月19日)
  我が家の3パピの 女王様
  2008年秋 アジソン病発症
  2011年 1月17日 永眠








 ラック ♂
   (2006年12月7日)
パピヨンの魅力を世に宣伝
   する営業部長。





  
デューク ♂
   (2006年12月8日)
内弁慶のマイペース。
   意外性の男。





サブレ ♂
(2013年11月15日)
我が家の三男坊 期待の新星