夏休み2013 初川遊び 2
デュークとラック
ぎっくり腰、日にち薬とはよく言ったもので
日に々に 出来ることが増えていますが
(布団から起き上がるのが 初日は絶対無理!だったものが
今朝は 5分ほどで起き上がれた。)
まだまだ痛みがあるので 今日一日は
何もしないでゴロゴロしている予定です。
でも 耐えきれなくて簡単に掃除機をかけてしまった。
金曜、土曜と2日間掃除機をかけなかっただけなのに
すんごい毛が取れました。
四つん這いになった時に 膝にごっそり毛がついてきたもんなぁ。
日常生活で いかに腰を使っているか、よぉくわかります。
特にかがむ姿勢は つらーい。
しかも 日常の中で かがむことが多いこと!!
コンセントだって下のほうにあるし、冷蔵庫の冷凍庫や野菜室は下の方だし。
座る姿勢も 結構つらい。
結局、寝る、四足、まっすぐ立つが 一番腰に優しい姿勢なのですね~。
こうなってみると 腹筋や背筋を鍛えなきゃと思うのですが
喉元過ぎれば・・・ になっちゃうのよねー。
ずっと寝ていると 腰以外の部分がつらくなってくるので
ちょっと座って出来ること・・・で
ブログ更新。
夏休み 川遊びの続きです。
(あ~~、米子でぎっくり腰にならなくて よかった~~~。)

日に々に 出来ることが増えていますが
(布団から起き上がるのが 初日は絶対無理!だったものが
今朝は 5分ほどで起き上がれた。)
まだまだ痛みがあるので 今日一日は
何もしないでゴロゴロしている予定です。
でも 耐えきれなくて簡単に掃除機をかけてしまった。
金曜、土曜と2日間掃除機をかけなかっただけなのに
すんごい毛が取れました。
四つん這いになった時に 膝にごっそり毛がついてきたもんなぁ。
日常生活で いかに腰を使っているか、よぉくわかります。
特にかがむ姿勢は つらーい。
しかも 日常の中で かがむことが多いこと!!
コンセントだって下のほうにあるし、冷蔵庫の冷凍庫や野菜室は下の方だし。
座る姿勢も 結構つらい。
結局、寝る、四足、まっすぐ立つが 一番腰に優しい姿勢なのですね~。
こうなってみると 腹筋や背筋を鍛えなきゃと思うのですが
喉元過ぎれば・・・ になっちゃうのよねー。
ずっと寝ていると 腰以外の部分がつらくなってくるので
ちょっと座って出来ること・・・で
ブログ更新。
夏休み 川遊びの続きです。
(あ~~、米子でぎっくり腰にならなくて よかった~~~。)

渓流公園で遊んだ後、(☆)次にむかったのは奥大山。
大山は表と裏では まったく違う山みたい。
裏大山

ちなみに 表大山

目的地はコチラ。

実は この木谷沢渓流は 数年前までそれはそれは美しい渓流だったのです。
かつての姿は こちらで見ることが出来ます → ☆
写真家達が 四季折々の姿を狙ってこぞってきた地のだったようですが、
平成23年の台風12号で壊滅的な被害を受け、
その姿を激変させてしまいました。
美しかった岩苔はすべてはがされ、流木がゴロゴロ、
かつての姿を想像するのも難しい状態。
でも~~~・・・・・
おかげで 犬を遊ばせるのに ちょうどいい渓流になっていました。
(かつての木谷沢渓流で犬を遊ばせるのは ちょっと・・・)
以前と変わらないのは その水の美しさ。


犬を遊ばせるのに適当な 穏やかな流れの浅瀬。

気合いの入っている飼い主達。

ただ、その水の冷たさがハンパない。

2匹を抱いて 水に浸かって立っていますが、
この水深で ジッと立っているのははかなり辛いです。
ちょっと足先が浸かる位で 十分体が冷えます。

この辺りは 深さもあるし、流れもほとんどなかったので
泳がせることは可能でしたが、いかにウェットスーツを着せているといえど、
ここで泳がせる気にはなりませんでした。

この程度の浅瀬が 犬も人間もちょうどいい。

台風で大木が倒れ、土砂が流れ込んで流れそのものがすっかり変わってしまったようですが、



岩の苔もわずかながらも 復活してきて
木々も緑を取り戻し、
少しずつ 再生してきているようです。


とっても冷たい水なので ザブザブ遊ぶわけではありませんでしたが、
いつまでも川から離れようとしないワルっこでした。


かつての木霊が出てきそうな幻想的な森に戻るのは いつごろかな?
でも今の木谷沢渓流の清らかな水で
十分 別天地の気分を味わいましたよ。
とても とても良い所でした。
ワルっこ、また行くことが出来るかな?
この日は もうひとつ渓流に行ったのですよ。
大山は表と裏では まったく違う山みたい。
裏大山

ちなみに 表大山

目的地はコチラ。

実は この木谷沢渓流は 数年前までそれはそれは美しい渓流だったのです。
かつての姿は こちらで見ることが出来ます → ☆
写真家達が 四季折々の姿を狙ってこぞってきた地のだったようですが、
平成23年の台風12号で壊滅的な被害を受け、
その姿を激変させてしまいました。
美しかった岩苔はすべてはがされ、流木がゴロゴロ、
かつての姿を想像するのも難しい状態。
でも~~~・・・・・
おかげで 犬を遊ばせるのに ちょうどいい渓流になっていました。
(かつての木谷沢渓流で犬を遊ばせるのは ちょっと・・・)
以前と変わらないのは その水の美しさ。


犬を遊ばせるのに適当な 穏やかな流れの浅瀬。

気合いの入っている飼い主達。

ただ、その水の冷たさがハンパない。

2匹を抱いて 水に浸かって立っていますが、
この水深で ジッと立っているのははかなり辛いです。
ちょっと足先が浸かる位で 十分体が冷えます。

この辺りは 深さもあるし、流れもほとんどなかったので
泳がせることは可能でしたが、いかにウェットスーツを着せているといえど、
ここで泳がせる気にはなりませんでした。

この程度の浅瀬が 犬も人間もちょうどいい。

台風で大木が倒れ、土砂が流れ込んで流れそのものがすっかり変わってしまったようですが、



岩の苔もわずかながらも 復活してきて
木々も緑を取り戻し、
少しずつ 再生してきているようです。


とっても冷たい水なので ザブザブ遊ぶわけではありませんでしたが、
いつまでも川から離れようとしないワルっこでした。


かつての木霊が出てきそうな幻想的な森に戻るのは いつごろかな?
でも今の木谷沢渓流の清らかな水で
十分 別天地の気分を味わいましたよ。
とても とても良い所でした。
ワルっこ、また行くことが出来るかな?
この日は もうひとつ渓流に行ったのですよ。
スポンサーサイト
コメント
No title
良かったー!
腰痛は辛いですよねー。
私も腰痛持ちでした。
カイロに通って治しました。
2年くらいかかりましたー。
少し動けるようになったからと言っても
まだまだ無理は禁物です。
埃で死にやしません。
しっかり養生してください。
あ、腰痛を持っている人は
椅子に座る時は足を組まない方がいいらしいよー。
裏大山は表と全然違う顔なのですね。
別の山みたい。
そして、渓流の様子が以前と全然違ってましたね(驚)
岩苔も無くなってる・・・・。
けれど水はとても済んでいて綺麗ですね。
水温がそんなに低いんだー。
なるほど。これがわざわざ一度下山して
購入したサンダルですな(^-^)
ご主人様、よほど水に入れなくて悔しい思いを
なさったんですねー。
これは意地でも入らねば!
わんこ達は大喜びですね。
いつまでも川から離れたがらなかったなんて
可愛いねー。
また連れて行ってあげたいですね。
ANAの環境改善が喫緊の課題だね。
あの会社ってわんこ飼いの社員はいないのかい?
文明堂の名古屋工場直売店に行ってきました。
月に一度売り出しの”窯出しふんわりカステラ”を買いに
行ってきました~。
賞味期限が3日しかないの。
試食致しましたが、文字通り”ふんわり”で
ウマウマでした。
その後、偶然見つけた”桃の館”に。
スィーツのアウトレットらしいです。
バナナ1房(20本付き)を200円と桃の漬物を
買いましたよん。
ああ、食欲の秋がすぐそこまで来てますわよー!
2013-08-25 14:08 チョビのお姉さん URL 編集
Re: No title
やっとある程度動けるようになったので
病院に行ってきました。
痛みが取れないと病院に行けないっていうのも なんだかね。
痛みどめの注射を打ってもらって
温めながら やわらかくマッサージをしていただくと
随分楽になりました。
出たついでに 買い物にアチコチ行ったら目が回りそうになりました。
寝てばかりだと あっという間になまるのね。
米子から帰って2日ほどで動けなくなったので
足りないものがワンサカあったんだもん。
ここの水は本当に冷たかったです。
暫く浸かっていると慣れるかと思えば、
だんだん頭まで痛くなってくるほど冷たかったです。
私たちが行く前に 小さなダックスちゃんが何も着ないで泳いでいたけど
あれは 寒かったと思います。ガタガタ震えていました。
早々に引き揚げて行きました。
窯出しふんわりカステラってのがあるんだ。
美味しそうだな~。
私は カステラは牛乳と一緒に食べると決めています。
だってコーヒーとか紅茶とかより 冷たい牛乳が合うんだもん。
学生の頃、長崎文明堂のお嬢さんがゼミの先輩で
売り出し前の新製品の味見をよくさせていただきました。
文明開化の味がしたよー。
2013-08-26 12:31 エルママ URL 編集
No title
普段は意識しないのに、腰っていろいろ使ってるから
痛めるといろいろな動作が堪えますよね。
まだまだ治っているわけではないのですから、大事にしてくださいね。
我が家のバカちんダンナは裸足でしたが、エルママ家は
ちゃんとサンダルを買ったのね( 艸`*)
それにしても澄んだ水の綺麗な川ですね。
足首ぐらいの水位で冷たいとは相当なもの。
それにしても美しい渓流、見事だったんですね。
今はかなりワイルド!
(あまりの美しさにビックリ。確かに以前だと犬を遊ばせるのは
気が引けますね~)
で、この日は渓流のはしごですか?
いろいろ楽しめるところがあるんですね♪
2013-08-26 23:09 ヒトミ URL 編集
No title
川の水は冷たいから小型犬はざぶざぶ泳げないけれど、
きれいな自然のなかで川のせせらぎを聞いていると、、、気持ちイイよね〜♫
ご主人も川遊びが気に入ったようで、よかったじゃない?
また連れて行ってもらえるもの。
う〜ん、ワルっ子を安全に&うまく連れて行ける方法はないかしらねえ。
両腕にワルッ子を抱えたご主人、、、きっと満面の笑顔なんだろうなあ。
ナイス・フォトね!
ぎっくり腰、快方に向かっていて、よかったです。
お大事にね。
2013-08-26 23:14 イチきなママ URL 編集
Re: No title
月曜日に病院に行って 注射してもらったり
お薬を貰ったりしたら アレヨと言う間に痛みがなくなり
今では もう何をやっても痛くありません。
西洋医学って スゴイわ。
もう少し大人しくして、スポーツクラブでも入るか。
運動して下さい、ってさ。
まぁ、綺麗な水でしたが冷たくてねー。
地元の方ならそうでもないのかもしれませんが、
(甲斐犬が泳いでいるブログがあった!)
都会の生ぬるい水に慣れた者には かなーり冷たい水でした。
かつての木谷沢渓流は 西の奥入瀬と呼ばれていたとか。
(地元でのみかもしれないけど)
今回ワルっこが遊んでいる所は 前は小さなダム湖だったようです。
全部 土砂で埋まっちゃったの。
犬遊びにはちょうどいいけどさ。けっこう穴場らしい。
この後行った、ドッグカフェのマスターが
絶対の自信をもって あそこは涼しいですよ!!とのことだったので
予定外の3個目の渓流になりました。
2013-08-27 17:26 エルママ URL 編集
Re: No title
流れも水量もそれほどなかったけれど、
ボールがちょっとでも流されたら、そのまま小さな滝みたいになっているところに
落ちて行ってしまう場所で遊んでいたので
浅瀬のちょっとぬるい水でパチャパチャ遊んでいました。
それでも冷たかったけどね。
ダンナは元々田舎育ちなので 川遊びは子供の頃から経験済みです。
犬を連れてが 初めてでした。
私は そもそも川で遊んだのが初めて。
実は 外でのバーベキューも未経験。
あまりしたいとも思わないけど。
この日は ご機嫌で犬とのスリーショットをいっぱい撮りましたよ。
観光客の中で 犬ばっかり撮っているのも
ちと、恥ずかしいというのもあったけど。
私と犬の写真は ほとんどないのがねー。
夏の大山に横浜からどうやって犬を連れて行くか。
ドラえも~~ん、どこでもドア、出してよ~~~。
2013-08-27 17:36 エルママ URL 編集