きっと思われてるな・・・・
デュークとラック
今日、ワルっこの狂犬病のワクチンに行ってきました。
ついでに、気になっていたことを まとめていっぱい質問してきました。
【ついでの方が長かったよ・・・】

その1。 デュークが去勢手術の際に血が止まりづらい体質だと言われた。
一度検査したいとおもっているのだが、いかがなものか。
その2。 デュークの耳がどうも聞こえていない、もしくは聞こえづらいのではないか。
確かめることは出来るのか?
その3。 ラックが去勢後、太ってしまった。 肝臓サポートを減らしているが、
どの程度まで減らしていいものなのか。
一つ一つの質問に、獣医の先生はとても丁寧に答えて下さいました。
その1。については、今すぐ検査する必要はないと思う。
大怪我をしてしまったら、血が止まりづらいもなにも、
どのみち止血と輸血の用意はしなければいけないし、
もし手術をしなければいけないかなぁ、という事態になっても
(腫瘍が見つかるとか、歯を抜かなきゃいけないとか)
それから検査しても間に合うから。
今のところ、皮膚に内出血の様子はみられないから、
それほど心配するほどのものではないと思われる。
反対に お腹とかに内出血が見られるようになったら 病院に行った方がいい。
その2。については 病院での検査はとても難しい。
聞こえていても無視をする場合もあるし、
聞こえていなくても 振動などで反応する場合がある。
仮に聞こえていなくても 他の機関を発達させて補っていて
本人は困っていないのだから いいのではないか。
その3。については ラックはちっとも肥満ではない。
去勢すれば 体つきが丸くなる子が多いが その範囲内。
餌を減らした場合、盗み食いや拾い食いが出ることがあるから
そっちを注意すること。
体重の増加が気になるなら、もともと肝臓がそれほど悪いわけでないのだから
いったん肝臓サポートを止めて 減量食にして体重が落ち着いたら
肝臓サポートしてはどうか。
(もっとも 後でデュークの体を触って うーーん、この2頭を一緒に飼っていたら
ラックちゃんの肉付きが心配になるのも 無理ないかな~と言われました。
デュークは 去勢後もまったく体重が変わりません。 やせ気味です。)
要するに いずれも ほおっておいてもOKという結論でした。
デュークの耳に関しては 実は子犬のころから気にはなっていました。
なにせ、名前を一か月以上たっても覚えなかったので。
エルは 3日ほどで覚えたのに。
今でも デュークは名前を呼んでも振り返りません。
眠る時も熟睡型で、眠っている傍に寄った時に
エルやラックはすぐに目を覚まして、場所を移動するのですが、
デュークは 寸前になるまで気がつかなくて またごうとした瞬間ぐらいに
気配で目を覚まして 慌てて移動しようとするので かえって尻尾を踏まれたりします。
あの怖がりのデュークが 最初から掃除機をぜんぜん怖がらなかったし、
オヤツ袋のカサカサ音には反応しません。
ラックほど 耳をあっちこっちに動かさないし。
聞こえてる?デューク君。 立派な耳だけど。

おそらく全く聞こえないわけではなくても 難聴気味ではあると思います。
野生じゃないんだから、聞こえなくても危険はないしね。
トレーニングの時に 指符を取ろうなんて考えなきゃいいんだし。
きっと先生は 心配性な飼い主だなぁと思っただろうと 思いましたよ。
それは いいんですけどね。
その後、フィラリアのお薬の話になった時に、
私が、 「あ、 12か月分も要りません。 去年のもまだ残ってるし。」 (o´∀`o)
と言えば、
先生が、
「え? 飲ますの忘れちゃうんですか?」 \( ̄ー ̄;)
「いやいや、忘れちゃうわけではないのですが・・・」 (^~^;)
あんまし薬はのませたくないっす。
ラックの歯を見た時にも
先生 「1月に 歯石取りしたんですよね?」
私 「そーですよ。」
先生 「もう、歯石がうっすら付いてますよ。 歯磨き苦手なのかな~~」
(;^△^)ア、ァハハハハハハ・・・・・
これは ちょっとさぼったかもぉ・・・・
半年に一度、クリーニングしてもらったら いっかーー、とか思って
最近、歯磨きはおさぼり気味でしたーーー( ̄▽ ̄;)
きっと、つまらん心配する割には 通常の健康ケアが出来てない飼い主
って 思われただろうなぁ。
【当たり?】

今後、気をつけます!!
フィラリアのお薬は 少なくとも1カ月半毎、余裕を持って1カ月毎に飲ませないと、
フィラリアの幼虫が血管に入っちゃうくらいに成長しちゃうかもよん、
ということでした。
ここにとても分かりやすく説明されています。 → ☆
あまり私が知らなかったことがいっぱいでしたー。
フィラリアのお薬、ちゃんと飲ませよっと。
あたりまえか。
ついでに、気になっていたことを まとめていっぱい質問してきました。
【ついでの方が長かったよ・・・】

その1。 デュークが去勢手術の際に血が止まりづらい体質だと言われた。
一度検査したいとおもっているのだが、いかがなものか。
その2。 デュークの耳がどうも聞こえていない、もしくは聞こえづらいのではないか。
確かめることは出来るのか?
その3。 ラックが去勢後、太ってしまった。 肝臓サポートを減らしているが、
どの程度まで減らしていいものなのか。
一つ一つの質問に、獣医の先生はとても丁寧に答えて下さいました。
その1。については、今すぐ検査する必要はないと思う。
大怪我をしてしまったら、血が止まりづらいもなにも、
どのみち止血と輸血の用意はしなければいけないし、
もし手術をしなければいけないかなぁ、という事態になっても
(腫瘍が見つかるとか、歯を抜かなきゃいけないとか)
それから検査しても間に合うから。
今のところ、皮膚に内出血の様子はみられないから、
それほど心配するほどのものではないと思われる。
反対に お腹とかに内出血が見られるようになったら 病院に行った方がいい。
その2。については 病院での検査はとても難しい。
聞こえていても無視をする場合もあるし、
聞こえていなくても 振動などで反応する場合がある。
仮に聞こえていなくても 他の機関を発達させて補っていて
本人は困っていないのだから いいのではないか。
その3。については ラックはちっとも肥満ではない。
去勢すれば 体つきが丸くなる子が多いが その範囲内。
餌を減らした場合、盗み食いや拾い食いが出ることがあるから
そっちを注意すること。
体重の増加が気になるなら、もともと肝臓がそれほど悪いわけでないのだから
いったん肝臓サポートを止めて 減量食にして体重が落ち着いたら
肝臓サポートしてはどうか。
(もっとも 後でデュークの体を触って うーーん、この2頭を一緒に飼っていたら
ラックちゃんの肉付きが心配になるのも 無理ないかな~と言われました。
デュークは 去勢後もまったく体重が変わりません。 やせ気味です。)
要するに いずれも ほおっておいてもOKという結論でした。
デュークの耳に関しては 実は子犬のころから気にはなっていました。
なにせ、名前を一か月以上たっても覚えなかったので。
エルは 3日ほどで覚えたのに。
今でも デュークは名前を呼んでも振り返りません。
眠る時も熟睡型で、眠っている傍に寄った時に
エルやラックはすぐに目を覚まして、場所を移動するのですが、
デュークは 寸前になるまで気がつかなくて またごうとした瞬間ぐらいに
気配で目を覚まして 慌てて移動しようとするので かえって尻尾を踏まれたりします。
あの怖がりのデュークが 最初から掃除機をぜんぜん怖がらなかったし、
オヤツ袋のカサカサ音には反応しません。
ラックほど 耳をあっちこっちに動かさないし。
聞こえてる?デューク君。 立派な耳だけど。

おそらく全く聞こえないわけではなくても 難聴気味ではあると思います。
野生じゃないんだから、聞こえなくても危険はないしね。
トレーニングの時に 指符を取ろうなんて考えなきゃいいんだし。
きっと先生は 心配性な飼い主だなぁと思っただろうと 思いましたよ。
それは いいんですけどね。
その後、フィラリアのお薬の話になった時に、
私が、 「あ、 12か月分も要りません。 去年のもまだ残ってるし。」 (o´∀`o)
と言えば、
先生が、
「え? 飲ますの忘れちゃうんですか?」 \( ̄ー ̄;)
「いやいや、忘れちゃうわけではないのですが・・・」 (^~^;)
あんまし薬はのませたくないっす。
ラックの歯を見た時にも
先生 「1月に 歯石取りしたんですよね?」
私 「そーですよ。」
先生 「もう、歯石がうっすら付いてますよ。 歯磨き苦手なのかな~~」
(;^△^)ア、ァハハハハハハ・・・・・
これは ちょっとさぼったかもぉ・・・・
半年に一度、クリーニングしてもらったら いっかーー、とか思って
最近、歯磨きはおさぼり気味でしたーーー( ̄▽ ̄;)
きっと、つまらん心配する割には 通常の健康ケアが出来てない飼い主
って 思われただろうなぁ。
【当たり?】

今後、気をつけます!!
フィラリアのお薬は 少なくとも1カ月半毎、余裕を持って1カ月毎に飲ませないと、
フィラリアの幼虫が血管に入っちゃうくらいに成長しちゃうかもよん、
ということでした。
ここにとても分かりやすく説明されています。 → ☆
あまり私が知らなかったことがいっぱいでしたー。
フィラリアのお薬、ちゃんと飲ませよっと。
あたりまえか。
スポンサーサイト
コメント
No title
いろいろと質問されたんですね。
心配性な飼い主でいいんですよー。
それだけ気を配ってるってことですから。
デューク君の血液の件が喫緊ではないとのこと、
とりあえず一安心ですね。
気にはなるでしょうけど、
予め分かってて良かったと思います。
聴力は人間程度には聞こえてるのでしょうか?
耳の遠い人の方が長生きするというから
デューク君もきっと長生きになりますよ。
通常の健康ケアができてないのは私もだー(汗)
2012-04-06 12:33 チョビのお姉さん URL 編集
No title
単に心配性の飼い主っていうだけなら いいんだけど、
その後の フィラリアの薬やら歯の管理状態を見たら
普段を手を抜いて なにやってんだか、ですよねー。
デュークは怪我しなきゃいいんだし、
慎重な子だし。
耳に関してはよくわかりません。
聞こえたら ブザー押してね、ってテストできないしね。
でも そう言えば 超音波を使った犬のしつけグッズに
デュークは反応しなかったような・・・
ラックの吠え対策に使ったものなので あんまりデュークの
反応には気をはらっていなかったんだけど。
耳の遠い方は 長生きなの?
余計なことを聞かないからかな。
2012-04-06 19:07 エルママ URL 編集
No title
フウ~疲れちゃった。 でもおもしろかったよ♥
試験、がんばってね。
デューク君のアップの写真、とってもいいね。欲しいなあ。
お耳ね、、、飼い主さんが分かっていればいいんじゃない?
デューク君、じぇんじぇん困ってないみたいだしね。
日頃の健康ケア、、、体重管理以外、、、私もダメだ。。。
2012-04-06 19:45 イチきなママ URL 編集
No title
初めての先生の 初めてのレッスンは 疲れたでしょう。
犬も かもしれないけれど、なにより人間が何を求められているのか、
理解するのに時間がかかって・・・ (^-^;)
デュークの耳は正式に調べたわけではないので、
はっきりとはわかりません。
でも、聞こえてないんじゃないか、というつもりで
行動をみていると、なるほどと思うことが多いです。
この臆病な性格も、驚きやすいのも、
常にラックのすることを見て行動するのも うなづけます。
気がつくのに 5年もかかってゴメンね。
徐々に難聴が進んだのかもしれないけど。
日常のケアねぇ、
ついつい面倒と思うと、やらなくなるよねぇ。
2012-04-07 20:01 エルママ URL 編集