fc2ブログ

お正月も終わりましたね。

デュークとラック
01 /09 2012
松の内の間、玄関に飾ってた しめ縄と松飾りを
近くの神社に納めてきました。


2012_01_09 琴平神社DPP_0001

2012_01_09 琴平神社DPP_0008

そんなに 残念な顔しなくても・・・




三が日には こちらの神社には茅の輪が用意され、
そこをくぐると無病息災とかなんとかあるのですが、
とんでもなく並ぶので、私はいつも 松の内を過ぎてから
ワンコと一緒にやってきます。


お正月ほどの人出はありませんが、露店も出ていて
それなりの賑わい。
成人の日だったので 振り袖のお嬢さんも。

2012_01_09 琴平神社DPP_0002


ワルっこにはマナーベルトをして 一緒にお参りしてきました。



2拝2拍手1拝

これが 神社のお参りのマナーらしいですが、
いつお願い事をいうのか?
全部やってから?
私は 2拍手の後にお願い事をします。

拍手で神様の気をひいてから お願い事をして
よろしく!と 礼をする、って感じ?
正解はいつなんでしょうね?

お願い事は いつも 「とりあえずすべて 出来る範囲でよろしく!!」
言われた方も 何をどのくらいよろしくすればいいのか、困る所でしょうが、
そこんとこは 神さまなんだから よろしく


・・・・とここで調べてみたら、神様の前では 願い事ではなくて
誓いを言うんですって!!!
しかも 住所と名前をちゃんと伝えないといけないんですって!!!

神社の正しい参拝の方法 →  こちら

そっかー、選手宣誓みたいなことを言わなくちゃいけないんだー。
知らなかったよ。
来年、覚えていたら そうしよう。


この神社、けして大きな神社ではないのですが、
というより 小さいといっていいくらいなのですが、
鳥居がデカイ。

2012_01_09 琴平神社DPP_0006

ま、いいけど。



琴平神社からの帰り道、今度はお寺に寄り道。


王禅寺。

2012_01_09 琴平神社DPP_0010

なんか一般家庭の表札のようですが、とても由緒正しいお寺です。 こちら参照

中に入っても そんな感じはしませんが。


2012_01_09 琴平神社DPP_0012

思いっきり鄙びたこの参道。



同じく 思いっきり鄙びた山門。

2012_01_09 琴平神社DPP_0015



ちゃんと仁王様もいますよ。 
写ってないけど。

2012_01_09 琴平神社DPP_0020





とっても鄙びた王禅寺ですが、この雰囲気はとても好きです。

手水舎にも こんなとぼけた顔の龍。

2012_01_09 琴平神社DPP_0023


2012_01_09 琴平神社DPP_0024

訪れる人も少なくて、静かに緑に包まれています。



本堂前の 済んだ空気感。

2012_01_09 琴平神社DPP_0027


北原白秋も この地を愛したようです。

2012_01_09 琴平神社DPP_0026



可愛いお地蔵さん達。

2012_01_09 琴平神社DPP_0032


なんとニット帽を愛用。

2012_01_09 琴平神社DPP_0033


少し足を伸ばせば、こんな素敵な散歩道があるのも
田舎ならでは。
夏は 蛇でも出そうでちょっと怖いけど。

2012_01_09 琴平神社DPP_0025


3連休も終わり、明日からは本格的に日常が始まります。

あーー、ボケてるな~~~。

大丈夫か? わたし??


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

遅ればせながら~、今年もよろしくお願い致しま~す♫

いい感じの神社&お寺ですね♫ うらやましいぞ。
お寺巡りもしてみたいなあ~(年寄りくさっ、、、)。
平清盛、始まりましたね。
いつもは見ないのですが、
まあ~「マツヤマケンイチ」が出るから、第一回は見ておくか~って、見ていたら、、、、
あ~ら、面白い♥

俳優陣も豪華で、伊東四朗の「後白河法王」はなかなかのもんでしたな。
聖子ちゃんは、、、あの髪型と化粧は、、、似合わないかな。
大きくなったら「マツヤマケンイチ」になりそうな子役の配役も見事でした。

どのくらい歴史に忠実かはわからないけれど、次回もみたいな~って思いました。
今度、いろいろ解説してね♫

No title

清盛のご落胤説は知らなかったわー。
武士なのに太政大臣まで昇進したんだっけ?
(記憶がもうあやふや)
やっぱ有力貴族にコネがないと無理か。
私も松田聖子にあの髪型は似合わないなーと思う。
口角近くのほほのゆるみが気になったわ。
アスタリストしてるよねー。
まあそれお齢を考えると大分いいんだけどさ。
人のことはどうとでも言えるのさー。

神社参拝の仕方、大変参考になりました!
願い事ばかり言ってました。
あれ、守護霊が却下してたって!?
そんな恥ずかしいこと神様に取りつげるかって?
あ、そーなんだ。
けち!
罰があたるかな…(汗)

お寺さんなかなか情緒ありますねー。
お地蔵さんが笠じゃなくてニット帽っていうのが
現代風であなよろし。

今日から私も本格稼働。
体も頭もなまってます。

No title

イチきなママさま
お寺巡りは 関西にいたころに京都でよくやっていました。
なにせ沢山あるから。
子供がいない若いころね。
嵯峨野とかいい感じっすよ。

ダメですよ、私にあの時代を語らせたら。
止まらなくなりますよ。
あ、伊東四朗さんは 「後白河院」ではなく「白川院」です。
このじーさんが、そもそもの騒動の元、
平安時代を終わらせた遠因みたいなお人。

No title

チョビのお姉さんさま
ご落胤説の真偽はわかりませんが、
それを忠盛と清盛は利用したでしょうね。
忠盛さん、武張ったばかりでなく、したたかさも持った人だと思います。

守護霊が却下ってひどいよね。
守護霊じゃないじゃん。
守護霊っていうなら、厚かましいこと言ってても
そこんとこうまーいこと言い変えて 神様に伝えてくれてもいいじゃんね。

実は 私はまだ休みなんだー。
もうボケボケです。

No title

>そこんとこうまーいこと言い変えて 神様に伝えてくれてもいいじゃんね。

だよねぇ。
何の為の守護霊やねん!て言いたくなるわー(笑)

No title

あぁそうなのか。
こっちでは1/15までしめ縄飾ってます。
地域によって違うと聞いてましたけど。
15日にもなるとお正月気分はとーーーっくにおわってるのよねぇ。

下の自主連の
>なんだよ、その顔。
笑ったー。

No title

チョビのお姉さんさま
ねー?
何が守護霊だよねー。
はずかしいお願いを取り次いだら、自分の評価が下がるのかしら?
サラリーマンみたーい。

No title

kuroさま
このあたりでも まちまちかな?
でも だいたい7日までが松の内で
8日には 松飾りを外す家が多いです。
散歩しながらキョロキョロと もう外すの?まだ?って近所を見てます。

デュークの顔、なんとも言えないでしょー。
この俺様顔!!

エルママ

横浜市青葉区在住






センター : エル ♀ 
  (2004年3月19日)
  我が家の3パピの 女王様
  2008年秋 アジソン病発症
  2011年 1月17日 永眠








 ラック ♂
   (2006年12月7日)
パピヨンの魅力を世に宣伝
   する営業部長。





  
デューク ♂
   (2006年12月8日)
内弁慶のマイペース。
   意外性の男。





サブレ ♂
(2013年11月15日)
我が家の三男坊 期待の新星