CDX(大学科)と フライボール見学
わんこ
ワルサーズは2歳の時から 遊びの一環として
トレーナーのH先生についてトレーニングを教わってきました。

遊んでんだか、トレーニングしてんだかわかんないような ユル~~いトレーニングで
それでも CDⅠを受験して合格し、次はCDⅡ受けるかーって時に
トレーナーの先生が 突然遠方へ長期出張となり、トレーニングは休止状態に。
試験どうしましょう?と 伺ったところ、
「CDⅡくらいなら自力で受かりますよ。」と
えらく気楽な答え。
そんなこと言ったってなぁと やっぱり心細いワタクシは
近くにドッグスクールないかしら?と 公園で会った方達なんかにも相談して、
今は こちらにお世話になってます。
アリーナドッグスクール
H先生が英国式トレーニングの方だったので それほどやり方が変わらないだろうとの理由で
英国式トレーニングをうたっているこちらを選んだのですが、
カウンセリングに伺って いろいろ話しているうちに
H先生の知り合い(後輩?)であることが 判明。
どちらも英国式トレーナーさんだから 当然と言えば当然でした。
去年の秋季本部展でも実はお会いしていたことも判明。
(そういえば そんなこともあったような・・・)
「あの時、Hさんが抱っこしていたおチビさんは 君だったんだ。」
と ラックをみてニコニコ。
脚側停座もきっちり出来てなくて、立止もフラフラしていたワルサーズを
まぁCDⅡ、9割は取れますよって状態まで 持って行っていただきました。
今回の試験は アリーナの先生、スタッフの皆さん、生徒さんと一緒に
臨むことができて とても心強かったです。
(応援に来ていただいた、そら君も H先生 → アリーナ組)
試験が終わってから結果が出るまでの ながーーーーーーーい待ち時間も
まるでピクニック状態で(雨だったけど)楽しく過ごせました。
ありがとうございました。
そして今回の秋季訓練競技会で 生徒さんのフラットちゃんがCDX(大学科)を受験するとのこと。
そうそう見られるものではないので カメラ片手に 見学☆
大学科ともなると 規定課目が20科目、それに選択課目10課目があって
合計30科目
試験時間も30分はゆうに超えます。 ひえ~~~
01. 紐付脚側行進(往路は常歩・復路は速歩)
02. 紐なし脚側行進(往路は常歩・復路は速歩)
03. 停座及び招呼
04. 伏臥
05. 立止(紐無し)
06. 常歩行進中の伏臥
07. 速歩行進中の伏臥
08. 常歩行進中の停座
09. 速歩行進中の停座
10. 常歩行進中の立止
11. 速歩行進中の立止
12. 物品持来
13. 前進
14. 遠隔・伏臥から立止
15. 遠隔・停座から伏臥
16. 遠隔・停座から立止
17. 障害飛越(片道)
18. 障害飛悦(往復)
19. 据座
20. 休止
21~30.自由選択10課目
すごいねぇ・・・
3歳のフラットの杏ちゃんとパパさん。
試験の前に 審査員に犬名と指導手名を申告します。

次々と 確実に作業をこなしていきます。


向こうで 仁王立ちしているのが アリーナのK先生ね。
これは 物品持来。
CDⅢの試験の必須科目でもあります。

先生によれば これを教えるのが一番大変だとか。
障害飛越。


これも CDⅢの必須課目です。
ウムムム~~

選択課目の ハウス。
10メートル離れた場所に置いてあるハウスに 指示で入ります。


勿論、指示で元に戻ります。
ジャンプ。
パパさんの足の上を ぴょんぴょん。
パパさん、フラフラしないで~。

最後は おつかい。
10メートル離れたママさんのもとに お届け物です。

あたし、ちゃんと持ってきたわよ。

そして またパパさんのもとへ。

30課目 見事にやり遂げた杏ちゃんとパパさん。
お疲れ様でしたー。
勿論、優合格でしたよ


競技会と 同じ場所で開催されていたフライボール見学。
フライボールって何?って方も多いと思いますが。
文章で読むより こちらの動画をご覧あれ。
フライボール競技会
とにかく見ていて 面白い!!
訓練競技会は 勉強にはなりますが、見ていて面白いってもんじゃない。
やっぱり フライボールやアジリティの方が 断然面白いです。
犬も人間も すっごいテンション

ちっちゃい子も 大活躍。
ミニピン(トイマン?区別つきません)ちゃんも。



パピヨンちゃんも 頑張っていました

ジャック君も びよーん!!

やっぱり迫力なのは ボーダーコリー。
障害と障害の間を 一っ跳びで越えていきます。




試験の子も 競技の子も フライボールの子も
みんな とても楽しそうで誇らしげ。
途中で 貸し切りドッグランになっちゃった子(脱走ね)も
すっごく楽しそうに走っていました。
帰ってきて 飼い主さんや周りの雰囲気がビミョーで
あれ・・
・・・・って顔になってましたが
勿論ワルサーズも ブリブリ尻尾と どや顔を見せてくれましたよ。
これがあるから トレーニングはやめられないねぇ。
また 一緒にがんばろうね。

(関係ない写真だけど、いいお顔なので)
トレーナーのH先生についてトレーニングを教わってきました。

遊んでんだか、トレーニングしてんだかわかんないような ユル~~いトレーニングで
それでも CDⅠを受験して合格し、次はCDⅡ受けるかーって時に
トレーナーの先生が 突然遠方へ長期出張となり、トレーニングは休止状態に。
試験どうしましょう?と 伺ったところ、
「CDⅡくらいなら自力で受かりますよ。」と
えらく気楽な答え。
そんなこと言ったってなぁと やっぱり心細いワタクシは
近くにドッグスクールないかしら?と 公園で会った方達なんかにも相談して、
今は こちらにお世話になってます。
アリーナドッグスクール
H先生が英国式トレーニングの方だったので それほどやり方が変わらないだろうとの理由で
英国式トレーニングをうたっているこちらを選んだのですが、
カウンセリングに伺って いろいろ話しているうちに
H先生の知り合い(後輩?)であることが 判明。
どちらも英国式トレーナーさんだから 当然と言えば当然でした。
去年の秋季本部展でも実はお会いしていたことも判明。
(そういえば そんなこともあったような・・・)
「あの時、Hさんが抱っこしていたおチビさんは 君だったんだ。」
と ラックをみてニコニコ。
脚側停座もきっちり出来てなくて、立止もフラフラしていたワルサーズを
まぁCDⅡ、9割は取れますよって状態まで 持って行っていただきました。
今回の試験は アリーナの先生、スタッフの皆さん、生徒さんと一緒に
臨むことができて とても心強かったです。
(応援に来ていただいた、そら君も H先生 → アリーナ組)
試験が終わってから結果が出るまでの ながーーーーーーーい待ち時間も
まるでピクニック状態で(雨だったけど)楽しく過ごせました。
ありがとうございました。
そして今回の秋季訓練競技会で 生徒さんのフラットちゃんがCDX(大学科)を受験するとのこと。
そうそう見られるものではないので カメラ片手に 見学☆
大学科ともなると 規定課目が20科目、それに選択課目10課目があって
合計30科目

試験時間も30分はゆうに超えます。 ひえ~~~

01. 紐付脚側行進(往路は常歩・復路は速歩)
02. 紐なし脚側行進(往路は常歩・復路は速歩)
03. 停座及び招呼
04. 伏臥
05. 立止(紐無し)
06. 常歩行進中の伏臥
07. 速歩行進中の伏臥
08. 常歩行進中の停座
09. 速歩行進中の停座
10. 常歩行進中の立止
11. 速歩行進中の立止
12. 物品持来
13. 前進
14. 遠隔・伏臥から立止
15. 遠隔・停座から伏臥
16. 遠隔・停座から立止
17. 障害飛越(片道)
18. 障害飛悦(往復)
19. 据座
20. 休止
21~30.自由選択10課目
すごいねぇ・・・
3歳のフラットの杏ちゃんとパパさん。
試験の前に 審査員に犬名と指導手名を申告します。

次々と 確実に作業をこなしていきます。


向こうで 仁王立ちしているのが アリーナのK先生ね。
これは 物品持来。
CDⅢの試験の必須科目でもあります。

先生によれば これを教えるのが一番大変だとか。
障害飛越。


これも CDⅢの必須課目です。
ウムムム~~


選択課目の ハウス。
10メートル離れた場所に置いてあるハウスに 指示で入ります。


勿論、指示で元に戻ります。
ジャンプ。
パパさんの足の上を ぴょんぴょん。
パパさん、フラフラしないで~。

最後は おつかい。
10メートル離れたママさんのもとに お届け物です。

あたし、ちゃんと持ってきたわよ。

そして またパパさんのもとへ。

30課目 見事にやり遂げた杏ちゃんとパパさん。
お疲れ様でしたー。
勿論、優合格でしたよ



競技会と 同じ場所で開催されていたフライボール見学。
フライボールって何?って方も多いと思いますが。
文章で読むより こちらの動画をご覧あれ。
フライボール競技会
とにかく見ていて 面白い!!
訓練競技会は 勉強にはなりますが、見ていて面白いってもんじゃない。
やっぱり フライボールやアジリティの方が 断然面白いです。
犬も人間も すっごいテンション


ちっちゃい子も 大活躍。
ミニピン(トイマン?区別つきません)ちゃんも。



パピヨンちゃんも 頑張っていました


ジャック君も びよーん!!

やっぱり迫力なのは ボーダーコリー。
障害と障害の間を 一っ跳びで越えていきます。




試験の子も 競技の子も フライボールの子も
みんな とても楽しそうで誇らしげ。
途中で 貸し切りドッグランになっちゃった子(脱走ね)も
すっごく楽しそうに走っていました。
帰ってきて 飼い主さんや周りの雰囲気がビミョーで
あれ・・


勿論ワルサーズも ブリブリ尻尾と どや顔を見せてくれましたよ。
これがあるから トレーニングはやめられないねぇ。
また 一緒にがんばろうね。

(関係ない写真だけど、いいお顔なので)
スポンサーサイト
コメント
No title
しかも競争してるー!!
これはテンション高くなりますねー!
パピちゃんなんか隣のわんこより速かったし!
これができるようになるのは大学レベルなんでしょうか?
ワルサーズ頑張ってー!!
アップしたら絶対に見るからね!
買い物籠咥えた杏ちゃん可愛いねー。
2011-11-11 12:30 チョビのお姉さん URL 編集
No title
スゴイでしょー。フライボールの方達は 練習の時から すーっごいテンションです。
チームの中に 小型犬を入れるとその子に合わせた障害の高さになるので
他の大きい子達が楽に走れるそうです。
でも こんなに速いパピヨンちゃんなら そんな理由でなくても
戦力になりますね。
訓練試験とフライボールは全然別です。
JKCが行うイベントは ドッグショー、訓練競技会、アジリティー競技会、フライボール競技会ですが
それぞれ全く違うものです。
勿論、いくつも兼ねるワンコはいますけどね。
ワルっこは 無理ですー。
だって ボールの空中キャッチ出来ないんだもん。
オヤツだって 顔面キャッチしちゃうし。
おつかい、可愛いね。
終わったあとの パパさんママさん杏ちゃん、
みんなすっごくいい笑顔でしたよー。
2011-11-11 23:11 エルママ URL 編集