fc2ブログ

来年の大河ドラマ

未分類
08 /21 2011
かなり唐突ですが・・・


来年の大河ドラマ、「平 清盛」
実は とっても楽しみにしています

何を隠そう (なにも隠すことないけど)
ワタクシ、高校生の頃から清盛さんの大ファン。
大学で歴史社会学科にすすみ、日本史を専攻したのも
卒論で 平氏を取りあげたのも 
メンターにあこがれの竹内理三先生になっていただいたのも
(注 : ワタクシ W大でもT大でもありませんぜ)
ひとえに 清盛さん ゆえに。

一般的には とんでもない大悪人なので
清盛さん好きって言うと、

はぁ・・?

って 顔されるけど、坂本龍馬 好きな人多いじゃん!!!

清盛さんと坂本龍馬って 似てるんだよ!!
二人が会ったら、きっと話があったと思う。


今までは マイナーだけどいいんだよ~という隠れ家的ファンでしたが
一気に メジャーな人物になるのかしら?
ベートーベン7番も 実は昔から一番好きなクラシックで
あんまり知られてないけど いいんだよ~だったのですが
のだめで 一気に有名になっちゃって、そんな風になるのかしら?

それでも いいけどさ。


どうでもいい話でしたー。

松山クン、がんばれ!






スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

へぇぇ。清盛ですか。
(ごめんごめん。気のないreactionでした)
では改めて、
ふうむ、清盛ですか。(あまり変わらないか?)

確かに悪役のイメージですな。
しかし高校生で自分のやりたいことを見つけて
専攻されたのはすばらしいですね!
普通は好き好きで終わってしまうので。
(そりゃ、私だ)

清盛といえば、
子供のころ(歳がばれるな)
やはり大河で太平記のようなものがやったような。
(あまり記憶が定かでないですが)
清盛役が仲代達矢か平幹二郎だったかなぁ・・・・
熱病で倒れる時のシーンが強烈でした。

清盛は厳島神社も作った人。
日本が世界に誇れる世界遺産を残した人ですね。
貿易にも熱心でしたよね。
経済に明るい人間というイメージがあります。

丁度高校時代は幕末に凝っておりました。
新撰組と竜馬。
ミーハーでございます。
竜馬と土方歳三も似てるんだよー。(笑)

No title

hatataは「源氏」の地で育ったからなぁ。清盛公は悪者でした。
ただ、雅な平家一族の盛衰物語は、好きでした。
泥臭い源氏より、教養があって、雅で、運動神経もいい平家の公達は、かっこいい。
源氏側に立った教育を受けようとも、質実剛健の東より西の文化へのあこがれとか、そういうものもあったんだと思います。

で。いわゆる中世的な無常観ってのに興味をもって「方丈記
」を専攻。
でもでも実は「まあいいや、どうだって」という「ものぐさ太郎」のhatataが勝手に中世的無常観にシンパシーを感じていたという大笑いなことでして。

鴨長明は、新聞記者のような語りで「元暦の大地震」もルポしています。
中世的な無常観をもって、長明が体験した五大災害の中でも大地震が一番恐ろしいと書いていました。
現代、私たちが、そのような「世」に生きなくてはいけないとはね~。ただ、この精神文化が底流にある日本人は、かえってたくましいのだと。

Re: No title

チョビのお姉さんさま

> へぇぇ。清盛ですか。
> (ごめんごめん。気のないreactionでした)
> では改めて、
> ふうむ、清盛ですか。(あまり変わらないか?)

これが普通の方の反応だと思いますよん。
ふーーん、そう。 って感じ?

> 清盛といえば、
> 子供のころ(歳がばれるな)
> やはり大河で太平記のようなものがやったような。
> (あまり記憶が定かでないですが)
> 清盛役が仲代達矢か平幹二郎だったかなぁ・・・・
> 熱病で倒れる時のシーンが強烈でした。

新・平家物語ですねー。
清盛役は 仲代達矢でした。
他の配役は覚えてないけど。
吉川英治の原作を全巻読んだときは 達成感を味わいましたよ。

私も司馬遼太郎の幕末ものは読み漁りました。
ご多分にもれず 「燃えよ剣」で土方さんのファンになり、
「竜馬がいく」で 坂本さんのファンになりましたよ~。
でも 坂本さんのファンになった理由は
清盛さんに似てる~~だったので やっぱ変?



> 清盛は厳島神社も作った人。
> 日本が世界に誇れる世界遺産を残した人ですね。
> 貿易にも熱心でしたよね。
> 経済に明るい人間というイメージがあります。
>
> 丁度高校時代は幕末に凝っておりました。
> 新撰組と竜馬。
> ミーハーでございます。
> 竜馬と土方歳三も似てるんだよー。(笑)

Re: No title

hatataさま
清盛は 神戸の開港の祖ですが、別に神戸でも人気があるってわけではありません。
やっぱり 悪人のイメージが強いですもんね。
私は すこーしひねくれているので、人気者の義経がそんなに好きではありません。
清盛と比べると器量が小さいんだもん。

方丈記の記録は ちょうど源平の争乱期と重なりますね。
史料として読んだ覚えが・・・ ウロウロウロ・・・・
あの時代の建物なんて 特に庶民の家なんて掘っ立て小屋に近いものだったのに
そんなに被害が出たのでしょうかね?
大地が揺れると やっぱり怖かったんでしょうね~。
この時代の天変地異は 崇徳天皇の怨霊のせいになることが多かったから
そっちも怖かったんだろうな~。

そうですねー。 無常だの栄枯盛衰だのいいつつ、
歴史は続いていますもんね。 トップは変わっても。
頑張れ頑張れって言わなくても なんとかなるさー。

No title

清盛さんは幼少の頼朝を殺さなかった人ですよね。
私は詳しい事は分かりませんが、
清盛さんといえばこの点をいつも思い出してしまいます。
吉川英治、司馬遼太郎、、、高校時代の歴史好きの友達がハマって、、、
作者に手紙を出して、返事をもらったと感激していたのを覚えています。
私は読んだ事ないので、読んでみようかな。。。
大河ドラマもあまり見ないんだけれど、見てみようかな。。。

No title

エルママさんは歴女のはしりだったんですね~(*^m^*)
松山くん、私結構好きです。お芝居が上手ですよね♪
平清盛って首塚とかがあるんでしたっけ?
映画の話しだったかな?すみません。疎くて…。(⌒-⌒;)
↓色々なところにお出かけしたんだすね~。
オフ会にも参加されたんですか?パピちゃんがいっぱいですね~☆

No title

そうだった。新平家物語だ!
配役は仲代達也でしたかー。
あの目がとても強烈でした。

私も、司馬遼太郎にはまってました!
”閑話休題”って前に書いてらしたでしょう?
エルママさん、もしかして司馬遼ファンじゃないのかなと思ってたんだよねー。
私も燃えよ剣とか愛読してたわー。
京都で佐久間象山受難の地を発見し、
「おお!佐久間先生最期の場所だ!」などと叫んで
同行の友達が思い切り引いてました(笑)

清盛と竜馬かー。
信念の人なの?
来年見てみますね。

それと、エルママさんにお礼を。
以前ブログで教えていただいたGreen dogから
いくつか頼みました。万超えそうな勢いです(笑)
明日届きます。
ありがとうございます。

No title

イチきなママさま
そうです、頼朝や義経を助けた人です。
継母が助けてと 泣いて頼んだことになってます。

作者に手紙! そこまではやりません。
でも 司馬遼太郎は 結構読みました。
文章が簡潔で改行が多いので 読みやすいですよー。
国盗り物語あたり いかが?

大河ドラマも最近のもので見たのは
龍馬伝くらい。
あとは さっぱり。
源平、戦国、幕末のパターンですね。
卑弥呼をやるわけにはいかないだろうから
仕方ないかー。

No title

グーグーガンマさま
言われてみりゃ 確かに歴女ですね~。
でも 奈良時代は昔すぎるし、鎌倉以降は最近過ぎて知らないんです。
範囲せまっ!

首塚があるのは 平将門です。
清盛さんより古い人。 ざっくりした言い方だな~。
反乱起こして京都に送られた首が 
東に向かって飛んで行って落っこちたとかいう話だったような・・・

お盆の間、あちこちに遊びに行きました~。
別にオフ会というわけではなく、
集まった全員が多頭飼いだったので まるでオフ会なみに
パピが集まってしまいました~。

No title

チョビのお姉さんさま
”閑話休題”・・・
うー・・・む、どこで使ったか・・??

京都の観光バスに乗ると バスガイドさんのお話が
あちらに見えるのが 百人一首の歌人で知られる○○はんの御屋敷があったところで、
こちらが 新撰組が大立ち回りをしはった○○辻で・・・・
と、時代が軽々と1000年くらい飛ぶので 
面白いです~。

清盛と龍馬って 新しもん好きで 海が好きで
商売が好きってところで似てるかもしれません。
時代が違うから 相違点も多いけどね。

グリーンドッグさん、良さげなものが沢山ありますもんね。
あれもこれも頼んでると スゴイ金額になりますよ~~。





エルママ

横浜市青葉区在住






センター : エル ♀ 
  (2004年3月19日)
  我が家の3パピの 女王様
  2008年秋 アジソン病発症
  2011年 1月17日 永眠








 ラック ♂
   (2006年12月7日)
パピヨンの魅力を世に宣伝
   する営業部長。





  
デューク ♂
   (2006年12月8日)
内弁慶のマイペース。
   意外性の男。





サブレ ♂
(2013年11月15日)
我が家の三男坊 期待の新星