暖かいと調子いい。
アジソン病
今日は朝からいいお天気。
ポッカポカで ピカピカのお日様。
こんな日は エルさんいい調子。

デュークをお供に ルンルンと動物病院へ。
ポッカポカで ピカピカのお日様。

こんな日は エルさんいい調子。


デュークをお供に ルンルンと動物病院へ。
診察のときに 真っ先に先生がするのが
エルさんの背中をつまんで持ち上げること。
皮膚の戻り具合で 脱水の具合をみます。
今日は 「あれ? なんだか脱水がありますね。」
血液検査もしていただいたのですが、検査結果を待つまでもなく
すぐに 皮下点滴。
血液検査の結果は
一番 気になっていたナトリウムは122、 カリウムは4・4。
割ると 27.8.
27以上がナトカリ値の正常値ですから これは問題なし。
でも、BUN値(尿素窒素)が54。 正常値が7~27ですから、
かなり高い。
腎臓病などの 腎臓に問題があって尿素窒素が高い場合は
CREA(クレアニチン)値も 高くなります。
これは 正常値。
3月、4月の体調不良時と同じです。
副腎皮質ホルモンが足りなくて
循環が悪くなって 脱水を起こし、
尿素窒素が高くなってしまったのです。
毎日定量を与えている ステロイド(副腎皮質ホルモン)が
なぜ 足りなくなってしまったのか?
たぶん 寒いからです。
ああ、なんて簡単な理由。
「寒い」ということは一種のストレスです。
ストレスを感じると 健康な固体は自分でステロイドを分泌して
そのストレスを緩和します。
でも アジソン病の子は自分でステロイドを出すことができません。
外部から入ってくるステロイドをやりくりしなければなりません。
それが足りないとなると、循環がうまくいかなくなって
体調不良になってしまいます。
だから ストレスを感じているときには ステロイドの投与量を
増やせばいいのですが その適量が微妙すぎてわからない。
ステロイドは 念のため少し多めを飲んでおきましょうかって
ことができない。 (最小限に抑えておきたい。)
もともと飲んでいるのが 耳かき一杯ほどの量。
それを ちょっぴり増やすとなると
はて? どのくらい??
生死にかかわるナトカリ値は 正常値だから
薬の量はこのままで あとは なるだけ体調に気をつけて
ストレスを緩和して(なるだけ保温するとか)
脱水が見られたら すぐに点滴なりで循環を良くしていくしかない。
やれやれ、お嬢様の機嫌取りを 続けていくしかないようです。
点滴してもらって 暖かくて ご機嫌のエルさん。
お散歩、お散歩と機嫌よく歩きます。

公園は とっても綺麗です。
すごい いいお天気ですね。 昨日とは大違い。
やけに 姿勢のいいデューク君。

久しぶりに コンデジ撮影です。
コンデジって ファインダーを覗き込まなくてもいいので
楽ですね~。

以前 もみじが綺麗だったところへ行ってみました。

きゃ~

すごい綺麗になってる~~

相変わらず 犬と紅葉は一緒に撮れない。
もしもし、エルさん。
なんで そんなにズンズン前に出てきてるの?



エルさん、鼻の孔、でかいです
デューク君は こんなにお利口なのにね。

色づく街路樹。

車道のど真ん中で 撮った写真。
ちょっとドキドキ
お天気がよくて ほんとに気持ちよかったねぇ。

かっこいいデューク君。
なんだかビミョーな顔のエルさん。 どうしたの?

前足にも ずいぶん毛が生えてきました。

病院でも 毛がだいぶ生えてきたねぇ、よかったねぇと
言っていただけました。
ただ、付き添いで行ったデューク君。
自分は関係ないと 気楽に私のひざに乗って
エルさんの診察を眺めていたのですが
先生は デュークとエルを見比べて
「この子は また随分毛吹きがいいね。
確かに こうやって見比べちゃうと エルちゃんの毛が
少ないのは気になっちゃうね。」
・・・・家には もう一匹 毛吹きのいいのがいるんです・・・
ずっとご機嫌で 疲れた様子もなく、元気にお散歩して帰りました。
このまま 暖かい日が続くといいのに。
う~~ん。 オイルヒーターでも買って、
24時間暖房を お嬢さんのためにしなきゃいけないかしら。
電気代が・・・・

こわい・・・
背中にした皮下点滴って
しばらくしたら 胸のあたりでタプタプと溜まっているのですね。
抱き上げたときに びっくりしちゃいました。
いままで 点滴といえば静脈点滴だったので
初めての体験でした。
エルさんは ぜんぜん気にしていませんでしたが
気持ち悪くないのかしら?
エルさんの背中をつまんで持ち上げること。
皮膚の戻り具合で 脱水の具合をみます。
今日は 「あれ? なんだか脱水がありますね。」
血液検査もしていただいたのですが、検査結果を待つまでもなく
すぐに 皮下点滴。
血液検査の結果は
一番 気になっていたナトリウムは122、 カリウムは4・4。
割ると 27.8.
27以上がナトカリ値の正常値ですから これは問題なし。
でも、BUN値(尿素窒素)が54。 正常値が7~27ですから、
かなり高い。

腎臓病などの 腎臓に問題があって尿素窒素が高い場合は
CREA(クレアニチン)値も 高くなります。
これは 正常値。
3月、4月の体調不良時と同じです。
副腎皮質ホルモンが足りなくて
循環が悪くなって 脱水を起こし、
尿素窒素が高くなってしまったのです。
毎日定量を与えている ステロイド(副腎皮質ホルモン)が
なぜ 足りなくなってしまったのか?
たぶん 寒いからです。
ああ、なんて簡単な理由。
「寒い」ということは一種のストレスです。
ストレスを感じると 健康な固体は自分でステロイドを分泌して
そのストレスを緩和します。
でも アジソン病の子は自分でステロイドを出すことができません。
外部から入ってくるステロイドをやりくりしなければなりません。
それが足りないとなると、循環がうまくいかなくなって
体調不良になってしまいます。
だから ストレスを感じているときには ステロイドの投与量を
増やせばいいのですが その適量が微妙すぎてわからない。
ステロイドは 念のため少し多めを飲んでおきましょうかって
ことができない。 (最小限に抑えておきたい。)
もともと飲んでいるのが 耳かき一杯ほどの量。
それを ちょっぴり増やすとなると
はて? どのくらい??
生死にかかわるナトカリ値は 正常値だから
薬の量はこのままで あとは なるだけ体調に気をつけて
ストレスを緩和して(なるだけ保温するとか)
脱水が見られたら すぐに点滴なりで循環を良くしていくしかない。
やれやれ、お嬢様の機嫌取りを 続けていくしかないようです。
点滴してもらって 暖かくて ご機嫌のエルさん。
お散歩、お散歩と機嫌よく歩きます。

公園は とっても綺麗です。
すごい いいお天気ですね。 昨日とは大違い。
やけに 姿勢のいいデューク君。

久しぶりに コンデジ撮影です。
コンデジって ファインダーを覗き込まなくてもいいので
楽ですね~。

以前 もみじが綺麗だったところへ行ってみました。

きゃ~


すごい綺麗になってる~~


相変わらず 犬と紅葉は一緒に撮れない。
もしもし、エルさん。
なんで そんなにズンズン前に出てきてるの?



エルさん、鼻の孔、でかいです

デューク君は こんなにお利口なのにね。

色づく街路樹。

車道のど真ん中で 撮った写真。
ちょっとドキドキ

お天気がよくて ほんとに気持ちよかったねぇ。

かっこいいデューク君。
なんだかビミョーな顔のエルさん。 どうしたの?

前足にも ずいぶん毛が生えてきました。

病院でも 毛がだいぶ生えてきたねぇ、よかったねぇと
言っていただけました。
ただ、付き添いで行ったデューク君。
自分は関係ないと 気楽に私のひざに乗って
エルさんの診察を眺めていたのですが
先生は デュークとエルを見比べて
「この子は また随分毛吹きがいいね。
確かに こうやって見比べちゃうと エルちゃんの毛が
少ないのは気になっちゃうね。」
・・・・家には もう一匹 毛吹きのいいのがいるんです・・・
ずっとご機嫌で 疲れた様子もなく、元気にお散歩して帰りました。
このまま 暖かい日が続くといいのに。
う~~ん。 オイルヒーターでも買って、
24時間暖房を お嬢さんのためにしなきゃいけないかしら。
電気代が・・・・


こわい・・・

背中にした皮下点滴って
しばらくしたら 胸のあたりでタプタプと溜まっているのですね。
抱き上げたときに びっくりしちゃいました。
いままで 点滴といえば静脈点滴だったので
初めての体験でした。
エルさんは ぜんぜん気にしていませんでしたが
気持ち悪くないのかしら?
スポンサーサイト
コメント
こんにちわ
家にもアジソン病のこがいて、ブログを参考にさせて頂いています。
先月10月23日にアジソン病の確定診断が出ました
わからないことだらけで主治医と連絡を取りながらの生活をしていますw
参考にさせてもらってもいいですか???
2009-11-24 14:43 ゆきんこ URL 編集
No title
しかも、色んな要素がストレスに絡んでくるとなると
でも、エルママさんはエルさんの微妙な変化に敏感なので、本当にただただ感心しちゃいますよ
エルさん、エルママさん、頑張れ~
紅葉、とっても綺麗ですね
デューク君、凛々しいこと
この日はお出掛けにデューク君同伴でもエルさんは怒らなかったのですか?
うちの近所では、全然秋を感じられる所がありません...。
2009-11-24 15:58 URL 編集
No title
ブログ拝見しました。
蘭ちゃん、なかなか診断されなくて 大変でしたね。
エルもアジソンと診断されるまで
3か月ぐらいかかりました。
その間の話は カテゴリのアジソン病診断前をご覧下さい。
ご参考になれば幸いです。
私も エルがアジソンかもれないとわかった時から
いろいろとネットを検索して ブログを読み漁りました。
その時 見つけたのが 「+カミィ~」です。
kuroさんが書かれているブログで アジソンの先輩です。
とても勉強なさっていて すごく参考になります。
お気に入りに入っていますので 是非ご覧ください。
ゆきんこさんのブログの中にあった
アジソンを発症して 11年たって元気にしているという
わんこのお話、とても勇気づけられました。
なかなか面倒な病気ですが うまくコントロールすれば
運動制限も食事制限もない病気です。
ワンコライフを 十分楽しみましょうね。
ゆきんこさんのところも多頭飼いですが
病気の子以外の子のことも 十分かまってあげてくださいね。
アジソンは寒さに弱いようです。
お互いに 元気に冬を乗り切りましょう♪
2009-11-24 23:36 エルママ URL 編集
No title
エルの体調の良し悪しは とてもわかりやすいんです。
だって あの食欲にすべてをかけているようなエルが
ご飯を食べなくなるんですから。
昨日の点滴の御蔭で 今日は元気いっぱいの
エルに戻りました。 ご飯も完食♪
エルはラックと一緒の散歩だと
あっちこっちにグイグイひっぱられたり
ワンワンいきなり吠えられてびっくりしたりするので
途中で疲れるみたいですが、
デュークとの散歩はひっぱらないし
吠えたりしないので 自分のペースで散歩できるので
そんなにいやじゃないみたいです。
私も この2匹の散歩は楽~♪
近所は街路樹も綺麗に色づいてきて
秋満載です。
2009-11-24 23:48 エルママ URL 編集
No title
これから冬本番。
エルちゃんエルママさん頑張ってください♪
デュークちゃん、エルちゃんを後ろから見守っているような感じでかわいい(*^^)v
姫を守る騎士みたいよぉ~
2009-11-25 09:22 RAN1111 URL 編集
No title
日曜日の最高気温10℃。
昨日の最高気温 14℃。
今日の最高気温 16℃。
面白いほど、気温の変化で 体調が変化します。
勿論今日が 一番調子いいです。
いよいよ寒くなってきたら どうしたもんだか。
デュークとエルの散歩は楽なんですよー。
エルが ズンズン前を歩いて(でも引っ張らない)
デュークがその後ろを ぴったりついて歩きます。
リードがぐるぐる巻きになることもないし、
紅葉見物には ぴったり。
2009-11-25 22:36 エルママ URL 編集
はじめまして
ASTI&ASTIというブログをやってます
みかぼんと申します。
kuroさんのところから飛んできました。
というか、ずいぶん前からブログは拝見させていただいてたんですが(^^;
うちのヴィーノ(♂)もアジソンと診断されて、
3ヶ月が経ちました。
寒いこともストレスになるんですね。
本当に知らないことばかりで、
kuroさんやエルママさんの勤勉さには頭が下がります。
エルちゃん、暖かい日が続いて元気に過ごせるといいですね。
ご迷惑でなければ、またお邪魔させていただきます(^^)
2009-11-25 22:42 みかぼん URL 編集
No title
ブログ 読ませていただきました。
ヴィーノ君(男の子でアジソンは珍しいですね)も
食欲不振で脱水だったのですね。
エルも全く同じで フードは食べない、でもおやつは食べる、
調子がいい日もあれば悪い日もあるで
血液検査をしても 最初のころは どこも悪くなくて
なかなか診断されませんでした。
でも 大学病院でこれまでの経過を長々と説明すると
アジソンの典型的な症状だと言われました。
食欲不振、嘔吐、震え、発熱、多飲多尿、ときどきなる腰砕け、
すべてアジソンの症状だそうです。(エルは下痢はありませんでした。)
犬は 人間のように治らない病気だからといって
悲観しないし、エルのように以前とは姿が変わってしまっても
全然気にならないし、
とにかく現在を生きているのですから、
できるだけ楽しく、美味しいものを食べさせて
いっぱい遊んで 大切に時間を過ごしていこうと思っています。
ヴィーノ君は寒さは大丈夫ですか?
体調を崩さないように 暖かくしてあげてくださいね。
これからもよろしくお願いいたします。
2009-11-26 21:12 エルママ URL 編集