fc2ブログ

秋の昭和記念公園 コスモス2021

昭和記念公園
09 /29 2021
気持のいい季節になってきた9月28日。 久しぶりに昭和記念公園に行ってきました。秋の昭和記念公園と言えばコスモス。 今年はコロナの関係でコスモス祭りは中止。と言っても 花の丘には 綺麗な秋桜が 満開。例年のピンクのコスモスではなく 今年は一面黄色の レモンブライトという種類のコスモスになっているとか。 お友達の蓮君と一緒に 昭和記念公園へ。

レモンブライト20210928-152007
いつもは 立川口の駐車場を利用するのですが コスモスの季節には 砂川口の駐車場を利用します。
立川口と砂川口では 佇まいが まるで違います。まるで違う公園くらい。洋風の立川口にくらべて 砂川口は どちらかといえば和風。めったに来ないから なんだか新鮮。 写真ではラックとサブの2頭ですが ちゃんと3頭います。デュークは コットの下の荷物入れの中で 熟睡中。

昭和記念公園に3頭で来ることは実はちょっとした迷いがありました。 というのも この2日前からデューク君 血尿小僧になっていました。 血尿になることは 5月にDVMSに行った時から言われていたので ああ、やっぱりね、だったのですが 元気だし 歩くし。 この状態のデュークを安静にしておくか 元気なうちにあちこち行っておくか迷ったのですが やりたいことは出来るうちにやっておこうと 昭和記念公園に連れていくことに。 疲れるかもしれないけど カートで行けば 何とかなるかな~?と。 何より 3頭で行けるときに行っておきたかったからね。(翌日 特に悪化もせず。9月29日現在 まだ血尿は出ていますが 貧血になるほどでもなく 元気もあるし 食欲もまったくないわけではないのでいつも通りの生活をしています。)


砂川口から花の丘は すぐ。
レモンブライト20210928-115820 (1)

レモンブライト20210928-120703 (1)

レモンブライト20210928-120906
一面のレモン色。
ピンクのコスモスの時も こんなに密だったかしら?今週末に台風がくるらしいから 倒れちゃうかなぁ、でも 例年も台風の後 コスモスって力強く立ち上がることが多いから まだ見ごろはつづくのかしらね。

せっかくはるばる来たのだから モデルお願いします。
レモンブライト20210928-120112 (1)

レモンブライト20210928-120212

レモンブライト20210928-121037 (1)

毎年 来ているけど 来年は3頭で来るのは無理だと思っています。 来年には15歳と9か月。歩けないだろうし デューク君生きてる?

花の丘のふもとにカートは置いて 3頭で歩きます。今年はまだ歩けるけどね。

おじさん 気持ちはわかるけど そこに入り込むのはまずいんじゃないかい?
レモンブライト20210928-121351


秋桜?って感じの風景じゃないね。
レモンブライト20210928-121709 (1)


花の丘 頂上付近にあった白いベンチ。
レモンブライト20210928-122513

レモンブライト20210928-122529
一つ占領しちゃったけど あと 3つくらいあって どれも空いてたよ。
なるたけ 3匹で撮りたかったんだもん。

一緒に行った蓮ぴょん。 黄色に黒は 締まるね。
レモンブライト20210928-122736 (1)



3匹で撮った後は 一頭ずつで。
まずは サブちゃん。暑かったとみえて 一人でろでろの舌。
レモンブライト20210928-122919


ラックちん。 目が白くなっても 相変わらず 可愛いのお声がけ。良いわね、年とっても童顔。
レモンブライト20210928-123132


デュークさん 疲れも見せず 良いお顔。
レモンブライト20210928-123010


コスモスは 比較的背が高いので パピヨンと撮るには 本来台が必要。でも そんな小物を持ち歩くのが面倒な私と蓮ぴょんママさん。
そんな我々にちょうどいい場所がありました。 コスモスがちょっと道より高いところに咲いていて  ポコンと引っ込んでいて犬を 置ける場所がある所。
レモンブライト20210928-123727 (1)

レモンブライト20210928-124208 (1)

なんなの このうってつけの場所。

レモンブライト20210928-124250 (1)

レモンブライト20210928-124239

レモンブライト20210928-124448

レモンブライト20210928-124502
誰もいないし 邪魔にもならないし、いいとこでした。


お天気よすぎて ちょっと暑そうでしたが 途中で水とか与えながらゆっくりお散歩。
こどもたちがドラえもんの門と言っていた黄色い門がありました。

IMG_0881 (編集済み)
なんか 全然他と違う写真だけど これは スマホ写真。それほど 人がいなかったので犬の写真も撮れました。良かった~~。

レモンブライト20210928-125029 (1)

レモンブライト20210928-125034 (1)

もちろん 蓮ぴょんも。
レモンブライト20210928-124847 (1)
かわカッコいい。 そんな言葉あるのか?

この門 下から見るとこんな感じ。
レモンブライト20210928-150957 (1)レモンブライト20210928-151014 (1)レモンブライト20210928-151014



下の方へ降りていくと いつも撮っている岩を発見。 見た目よりも後ろの地面が近くて 犬はほとんど地面に立っている状態。その分 すぐに逃げ出す。
モデル 蓮ぴょん
レモンブライト20210928-130124 (1)レモンブライト20210928-130124


サブちゃんを置いてみる。 なんだか妙にうれしそうなサブちゃん。
レモンブライト20210928-130219

蓮ぴょんと一緒。 悪だくみしてる?
レモンブライト20210928-130236

お兄ちゃん達と一緒。
レモンブライト20210928-130421 (1)

レモンブライト20210928-130426

この岩でお兄ちゃん達撮るの 久しぶりな気がする。いつもここは 人がいっぱいで 兄ちゃんたちを並べるのがめんどくさかったのよね。 でも 今年は撮るもん。最後かもしれないし。

砂川口には行ったことないという蓮ぴょんママさんだったので 朝は 双子玉川で待ち合わせして(メッチャ私が遅れてすみません。)車で砂川口に行ったのですが それはそれは時間がかかって かえって電車の方が時間は読めるしいいじゃんということで 帰りは蓮ぴょんは 西立川口から電車で帰宅。私は車を砂川口に置いてあるので 西立川口からゆっくり歩いて砂川口へ。犬達は カートの中で爆睡してるし わざわざ降ろして 写真を撮る気にもならず 私の気持ちい~い散歩になりました。


カートに乗せたまま みんなの原っぱにあったピンクのコスモスと一緒に。
デューク氏は 荷物入れで寝てます。
レモンブライト20210928-142423 (1)


再び 夕陽さす花の丘を堪能して 帰宅。
レモンブライト20210928-151447レモンブライト20210928-151146

次はイチョウ! 黄金色の世界再び!!! 3匹で来るんだ!!!

レモンブライト20210928-122529
スポンサーサイト



デューク君 定期検査

腎不全
09 /22 2021
5月にやけに高価な検査を受けて() 血液検査では何の問題もないから 腎臓食でなく普通食でいいですよ~と言われて それからずっと普通食。でも なかなか 食べたり食べなかったりがあるデューク氏。 そろそろ検査するかーという ユルユル飼い主のもと これでいいのかと思いつつ9月に 血液検査と尿検査とお願いしました。


【2021年3月31日のドッグドック時の数値】
デューク 尿検査IMG_0785
めっちゃ見ずらいじゃん。

ちょっと 見やすく。
IMG_0785.jpg


5月の精密な検査結果は コピー忘れた。

9月の検査結果。
デューク 尿検査IMG_0784
これも見ずらい。
拡大版。
IMG_0784.jpg
3月に比べて BUNもクレチニンも上がってますなぁ。クレチニンなんて基準値ギリじゃん。
SDMAというのは 腎臓に問題があるとき クレアチニンより早く数値が上がるもの。腎臓の機能が25%以上喪失すると上昇。 ちなみに クレアチニンは 腎臓機能が75%以上喪失すると上昇。結構やばい。
尿検査のほうも
【2020年5月】
デューク 尿検査IMG_0782
見ずらいですが UPCというのは 尿蛋白(通常 朝いちばんには出ない)を尿クレアチニンで割ったもの。これも 通常は出ないので 0.00が普通。

UACが 尿アルブミン(これも通常は 0のはず)を尿クレアチニンで割ったもの。0割る0で 通常は 0のはず。
この時の時点ですでにおかしい。

【2021年9月】
デューク 尿検査IMG_0783
どっちも 数値があがってますねぇ。

この時 エコーも見ていただいたのですが デューク氏の 左の腎臓はさらに変形6センチ×5センチになっていました。 人間でいえばラグビーボールが背中に入ってる感じ?

先生からすると この数値で良く維持してるなぁという感想。確かに 数値は 悪くなってるけど経年劣化もあるし こんなもんじゃない?とのこと。もう一つの腎臓が頑張っているようだから いたわる意味でも 腎臓食にしてもいいかもね。とのことなので 最近のデューク氏のごはんは 半分腎臓食。どうも食いつきが悪いけど。 BUNが多少上がっても 全く変わらない犬がいる一方 少しでもBUNが上がると食欲がなくなり吐き気が出る犬もいます。 以前いたエルやデュークはどうも後者のタイプらしい。 ごはんいらない というときには さっさと下げてしまいます。吐いたり 下痢したりロクなことにならないもん。 



東高根森林公園8月24日20210824-165818
なるべく 長い間 3頭でお散歩したいものです。
ラックが見た目以上に頑強なことに 驚いています。一方 デュークは見た目はとっても元気 歩き方もサブと変わらない、でも実は問題いっぱい。
いずれにせよ じいさまだからね。







庶民派デューク君

デューク
09 /14 2021
我が家の犬達の餌は ドッグフードです。手作り食ではありません。
理由は簡単。めんどくさいのと 犬がドッグフードの方が好きだから。

私の周りの犬飼いさんたちは 手作り派が圧倒的なのですが バランスを考えて作るのが面倒なのと ドッグフードでも健康面に何ら問題がないし 何よりドッグフードなら犬達がなんでも食べるので(むしろ 手作りにした時の野菜ペーストが嫌いだった) 用意が簡単なドッグフードになりました。

とはいえ 一応 ドッグフードでもあまり安いものは ちょっとなぁという気がして(何も専門知識なし。 動物の栄養士の勉強も何もしていません)何年もお世話になったドッグフードが 生肉主体のドッグフードの グゥードさん。 こちらには本当にお世話になって 6年ほどずっと これでした。3匹とも好きだったしね。 こちらを 8月をもって終了。 サブやラックは とても好きで良く食べていたのですが デュークが 6月ごろから 生肉を好まなくなりました。
デューク君がいま好きなのは あまり推奨されない ホームセンターに大量に置かれているチューブ型のオヤツや カリカリのドライフード。
犬友からいただいた アガリスクや霊芝が入った高級フードやドイツ製のフードをぺっぺと弾き飛ばして 庶民的なフードを選んで食べています。 または ごく安い小麦粉性のクッキーは食べるけれど こだわりのオヤツはいらないそうです。そーかそーか、君は そんなに庶民的なお口だったのか。

東高根森林公園8月24日20210824-165818
なんでも 食べる犬達(両脇)と 高級食材はお口に合わない犬。
最初は喜んで食べたので 定期でお願いしている手作り風ドッグフードのココグルメと カリカリのカナガンと ロイヤルカナンの腎臓食。この中で一番デュークが好んで食べるのが カナガン。 ココグルメは食べたり食べなかったり。 ほかの二頭が 平らげてくれるので 余ることはありませんが。 腎臓食は カナガンと混ぜちゃえば一緒に食べてます。こんなに君がドライフード好きとは知らなかったよ。
良く言われる「良質のタンパク質」 なにそれ? これを読んでも()理解できないっす。
いくら バランスを考えても 食べたり食べなかったりじゃ意味ないじゃーん。
・・と 最近は オレ様のごはんに頭を悩ます下僕でした。

秋が来た?

デューク ラック サブレ
09 /05 2021
9月に入ったとたん 涼しい!! 何でも10月中旬くらいの気温とか。 なんでもいい、涼しいが一番!!

朝の散歩でも 犬が良く歩く。
朝の散歩IMG_0699

暑さの揺り戻しがきっとあるけど もう35℃を超えるような暑さはないと信じたい!!

朝の散歩IMG_0698朝の散歩IMG_0703朝の散歩IMG_0705

このまま ヒガンバナに季節も あわよくば コスモスの季節もイチョウの季節も 3匹で散歩出来たらいいなぁ。 犬は 数日で様子がまったく変わってしまうことが多いから あまり欲深いことを言うと バチが当たりそうだけど 言霊ってあるじゃん。3匹で散歩したい!! 先日のエコーで デュークの腫瘍が 人間でいえばラグビーボールくらいの大きさになっていると聞いて ヒエ~~~((((;゚Д゚)))))))  本犬は いたって元気そうですが。いきなり ガックリくんなよ~~。


Wi-Fiルーターで考える

その他
09 /04 2021
家電製品で考えるシリーズ 今回は Wi-Fiルーター。

我が家のルーターは 2階に設置。 電話の引き込み線やモデムの位置等からそこに置いているのですが、まーーあ、繋がらない繋がらない! 我が家は別に 鉄筋コンクリートでもなく 普通の木造一軒家ですが、ネットが繋がるのはルーターのごく近くだけ。一階は勿論 2階であっても 少し引っ込んだ和室とかでは「インターネットにつながっていません」という表示がすぐに出る。我が家に来た時には 一階にいることが多い長男から ずっと この家はネットがつながらないと文句を言われていたのですが 確かに一階のリビングでは パソコンで調べものは出来ないし不便極まりないので 一応ITのプロであるはずの長男とともに 電気屋さんに Wi-Fiの中継器を購入するために行きました。

中継器を買うはずだったのに なぜかルーターその物を買い替えることに。 まぁいいけどさ。
長男と電気屋さんのアドバイスで メッシュWi-Fiとやらになりました。 なんだよ、それ。

これが 所謂メインルーター。
Wi-FiルーターIMG_0689
ルーターを置くのに向かない場所として 部屋の隅 床の上 窓のそばなんて言われましたが
部屋のど真ん中にドンとルーター置いてる家の方が珍しいと思うよ。
我が家は 部屋の隅っこで窓の近くの床に置いています。(ダメじゃん)

で、一階の階段の所にサテライトルーター。
Wi-FiルーターIMG_0691Wi-FiルーターIMG_0690

文字通り網をかぶせるように家じゅうをカバーしてくれるようになって 家のどこにいてもインターネットが使えるように。 それは とてもめでたいのですが、ルーターを買い替えたとたんに Wi-Fiが不安定になって しょっちゅうWi-Fiが切れる。 こいつに変えたとたんに 不具合が多いんだけど? と 当然のごとくこいつを疑う。 Wi-Fiが切れる原因とやらを ググってみると すぐ近所でWi-Fiを使っている、もしくは Bluetooth機器を使っていると 電波干渉で Wi-Fiが切れやすいらしい。 それだ!!  こいつを買ったのは オリンピックの開会式の日。 Wi-Fiが切れるのは 朝 活動が始まる時間帯もしくは オリンピックで注目競技をやっている時間。  みなさん ネットでLIVE で見てるのね。 オリンピックが終わったとたんにWi-Fiの不具合がなくなりました。
どんだけ電波弱いのよ、この辺。

そもそもの プロバイダを変えたほうがいいじゃないか?とか いろんなことを詰め込まれて 頭がオーバーフローヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3 ルーターの寿命が案外短い(4~5年)ことも知り、いろんなことをお勉強しましたが もうヤダ。 ネット先生には すごく助けてもらっているけど ついていけません。

エルママ

横浜市青葉区在住






センター : エル ♀ 
  (2004年3月19日)
  我が家の3パピの 女王様
  2008年秋 アジソン病発症
  2011年 1月17日 永眠








 ラック ♂
   (2006年12月7日)
パピヨンの魅力を世に宣伝
   する営業部長。





  
デューク ♂
   (2006年12月8日)
内弁慶のマイペース。
   意外性の男。





サブレ ♂
(2013年11月15日)
我が家の三男坊 期待の新星