fc2ブログ

年末ですねぇ

ふるさと公園
12 /22 2020
大掃除って なんでしたっけ? 

いいお天気が続いている首都圏です。 きっと いろいろやろうと思えば出来るのでしょうが・・年賀状 買ってこようかなぁ。 またまた グダグダの沼にはまりつつあります。

12月11日 今から10日ほど前ですが このころはまだ 紅葉していたのね。

【王禅寺ふるさと公園にて】
14歳のキアッケレカーニケーキ00086769

ふるさと公園紅葉終わり00086818

ふるさと公園紅葉終わり00086814
犬達が乗っかっているのは 駐車場の出入り口にある石の上。 この石 犬達がトイレするのにちょうどいいらしくて 辺りは ワンコのシッコの臭いが ぷんぷん漂うかぐわしい場所。 うちの犬達も もれなくここでトイレしますが。 その場所で (そこそこ人も通る)這いつくばって下から犬を見上げるようにして写真撮っているおかしいオバさん。

ふるさと公園紅葉終わり00086822
公園の出入り口付近のモミジが 一番綺麗という あるある。(こちらの目の前が公園の出入り口)

この公園 ものすごく紅葉が綺麗って わけではありません。なので 人も少なくて よろしい。
一本しかないモミジの有効活用。
ふるさと公園紅葉終わり00086825

14歳のキアッケレカーニケーキ00086776


赤いモミジは少なくても 全体的には 紅葉が進んでいて 綺麗でしたよ。
14歳のキアッケレカーニケーキ00086780

14歳のキアッケレカーニケーキ00086787

ふるさと公園紅葉終わり00086852

ふるさと公園紅葉終わり00086853

我が家の犬達にとっては ふるさと公園は 遊ぶ場所。特に ラックとサブはここに来ると 遊ぶ気満々。
ふるさと公園紅葉終わり00086838

ふるさと公園紅葉終わり00086831

ふるさと公園紅葉終わり00086830
まるで仲良く遊んでいるようですが ラックはサブにボールを取られて文句いってます。

サブにボールを取られて 目つきの悪いラック(ラックの足元にあるのは サブのボール)
ふるさと公園紅葉終わり00086839

ラックのお気に入りの たまごちゃん を取り上げてご満悦のサブ
ふるさと公園紅葉終わり00086842

我関せずの オレ様デューク。
ふるさと公園紅葉終わり00086843


たまごちゃんを取り返し 大事に抱えるラック。
ふるさと公園紅葉終わり00086844ふるさと公園紅葉終わり00086848


デューク君 最近外ではあまり遊ばないねぇ。(スイッチが入れば 走るけど)
ふるさと公園紅葉終わり00086847


犬達 お気に入りのおなじみの公園。 年内にもう一度くらい遊びに来ようね。
ふるさと公園紅葉終わり00086871
スポンサーサイト



寒波の中 山中湖へ

ラリオビ
12 /20 2020
12月19日 今季最初の寒波の中 山中湖にある ドッグリゾートWoofに行ってきました。
わざわざ 寒い中 遊びに行ったわけではなく 9月に参加したラリーオビディエンスのトライアルが12月19日に開催されたので 行ったのですが 9月に行ったときに次回は12月と聞いて 少々心配に。お宿の方に 「このあたりって 12月には 雪積もったりするんですか?」
「雪は積もりませんよ。 積雪になるのは 年が明けてからです。」
という答えをいただいて では、と12月のトライアルも申し込みました。 あとは 寒波来るなよ~と願いつつ。

来たヨ、寒波。来るなよ、寒波。今この時期に来るんじゃないよ、寒波。

寒波が来ようが 雨が降ろうが 風が吹こうが 構うことなく屋外で行われるJKCの競技会に比べれば Woofで行われるトライアルは 室内ドッグランで行われるので そこは全然問題なし。なにが問題って 私がWoofまで 行きつけるかどうか。 私が 通常山中湖に行くルートは 東名高速を使って御殿場まで行き 国道138号線で 山中湖まで行くルート。138号線は 途中までは 普通の町中の道なので 全く問題ないのですが 須走を超えた頃から がぜんクネクネグイグイ 峠の山道のようになるのです。 この寒波 絶対 道凍結してるだろ、朝の8時台は。 うちの車は スタッドレスでもなければ もちろんスパイクでもなく ノーマルタイヤ。おまけに私は 冬の道なんて 全く慣れてない。平坦な道なら 急発進急ブレーキを避ければ 何とかなりそうですが 坂道で凍っていたら 無理!無理!! やむなく 須走ICから 富士五湖道路(有料道路!)に入り 一区間だけ乗って 山中湖で降りるという 贅沢。 富士五湖道路は 急な坂もなく この時期なら まだ積雪もなく私でも 危なげなく運転出来て 無事 Woofに到着。 気持ち的にはもう Woofに 到着することが 最終目的みたいになってしまって 肝心のトライアルは どーしたって感じで かなり適当。 真剣にやってくださっている方たち、申し訳ありません。

Woof00086931.jpg
こんな感じで カードサインが置いてあって その指示通りのコマンド(カードサイン コースは 毎回変わる。この日も 私とサブにとっては 初めてのコマンドあり。できるわけない)を犬に出して 犬と一緒に競技していきます。JKCの競技って 比較的若い子が多くて 9歳のラックなんて 完全にジジイ扱いだったけれど ラリーオビディエンスは 7歳のサブでも ま 普通。 ベテラン部門なんて部門もあるくらいなので 10歳超えの犬も珍しくありません。最近では 私は 犬と遊ぶ、ではなくて 犬で遊ぶ、になりつつあるけど サブちゃんが付き合ってくれているので ゆるゆる遊べそうです。
お昼のおベント食べて 帰るよ~~。

でも その前に せっかくだから 少しドッグランに行ってみるか。

Woof00086933.jpg
さすが 12月のWoof。 いないねぇ。 元気に遊んでいるのは 大型犬だけ。

Woof00086934.jpg
兄ちゃん達いない・・・・ とーさんもいない・・・・ 寒いし・・寒いし・・・・寒い・・・

Woof00086935.jpg
ボクとしては 一刻も早く 帰りたいです・・・・

というわけで 入り口のツリーで ちょっと写真を撮って すぐさま帰りました。
Woof00086948.jpg

Woof00086954.jpg

Woof00086955.jpg

次回 3月に開催されるらしいけど 3月は 無理だわ、絶対。 雪あるもん。

サブちゃん またまた 周りに気をとられて 固まっていましたが どうやら 怖いときの行動傾向がわかってきました。

怖くて 一歩も動けない > 足元から 離れなくてべったりくっついてくる > ちょっと怖そうなものがあると そっちを凝視する > 嬉しそうに何があってもくっついてきて 飼い主しか見てない。

サブちゃんの怖いときの 行動パターンです。第一段階の時は オヤツは口入れるが 呑み込めない もしくは 全く口にできない。 今回のトライアル中は 第三段階だったようです。音がしたり 動きが目に入るとそっちを凝視。私からある程度離れても 大丈夫。 ドッグランは第二段階だったようです。足元にくっつくあまり 何度も躓きそうになりました。どうすれば いつでも 第四段階になるのか きっと犬飼いの永遠のテーマでしょうねぇ。
きらーくに出来るラリーオビディエンス。これからも 楽しんでいきましょう。



河口湖方面への旅行

河口湖
12 /16 2020
コロナの影響で 外食産業や 旅行会社や社会経済そのものが大変なことになっている、というニュースを聞くたびに 経済って個人の小贅沢で回っていたのね、と思います。外出して 買い物したり会食したりしなくなっただけで こんなになっちゃうのね。スミマセン 私はこれまで 経済に何も貢献してこなかったようです。

若干経済に貢献したのかどーか? 11月に行った河口湖方面への旅行2日目。
犬連れの朝は 散歩に始まる、それはどこに行っても同じ。
小田原城河口湖202000086442小田原城河口湖202000086443
フジプレミアムリゾートは 敷地が広いので 敷地内だけで十分お散歩が出来ます。
歩いていると 「富士山が見える広場」の案内が。 そちらに向かっていると なんだか下る。 ずんずん下る。下るのはいいんだけど 帰りはここ 上るんだよなぁ、最近のラックは 上り嫌がるんだよなぁ、と帰りは カメラとラックを抱えて帰ることを覚悟します。

下った先にあった広場が 「富士山が見える広場」でした。 おお、見えるわ 富士山。日本人なら誰でもテンションが上がる富士山がバッチリ見えました。
小田原城河口湖202000086448

犬を並べて 記念撮影。でも 霊峰富士山と チビッこい犬を一緒に撮るのは 難しい。どっちに ピント合わせりゃいいのさ? おまけに 富士山をシッカリ撮ろうとすると 犬は真っ暗になっちゃうし なかなか難題。

小田原城河口湖202000086450
犬 暗。でも これ以上明度をあげると 富士山とぶんだわ。

あくびしてるヤツいるし。
小田原城河口湖202000086451


芝生で少し遊んで ほかに犬連れが来たので帰ります(犬施設だから 犬連れ多し)

小田原城河口湖202000086459

帰りは あの急坂を上るのかぁ、と思いつつ帰っていると 坂の上の方にトイプーちゃんがいました。それを見たとたん ラックが喧嘩を売るためにがぜん張り切って坂を上り始めました。
え?え? マジ? ラックちゃん 10メートル以上離れてるけど 見えてるの?あのトイプー? マジ? この坂上れるの??
ラックちゃん、鼻息荒く 30度の斜度はあろうかという急坂を トイプーに喧嘩売りたさに一気上り。アンタ 上れんじゃん、坂。 普段 ボク坂は上れないのって顔して踏ん張ってるくせに。グイグイ上っていくのはいいけど、後ろに 二足歩行のオバさんくっついてるから。この坂を一気に上るのはいささかキツイのよ。  トイプーに ワンコラ吠えて 止まると上らなくなりそうなので そのまま進みます。一気に坂上れて 息キレたけど あったまりましたよ。ラックを抱っこしないですんだし。

小田原城河口湖202000086465
朝から 富士山拝んだし いい運動したし ゆっくり敷地内をお散歩して 犬達をケージに入れて 昨日のステーキハウスで朝食。 朝からステーキは食べないけど フレンチトーストやら美味しいトマトジュースやら焼き立てパンやら やたらと美味しいサラダをたっぷり食べて 充実の朝食。ゆったりと チェックアウトまですごしました。今回のコテージは 部屋の前に ドッグランにもなるお庭が付いているということでしたが、さすがのデューク君すらも この松葉だらけの庭に出るには 躊躇してました。ちょっと出るだけでハリネズミみたいになるんだもん。
小田原城河口湖202000086462

小田原城河口湖202000086463
駐車場から すこーし離れているとのことで 車の送迎付き。犬のケージ三個あるので 大変助かります。贅沢な 一日を過ごすことが出来ました。

25日は 天気も悪く気温も上がらず 肌寒い気温でしたが 26日は一転 好天気。おまけに気温が急上昇。暑いっす。パーカー一枚でも暑い。

どこ行こうかね?と考え せっかくなので 河口湖畔でやっているというモミジ回廊の紅葉祭りに行ってみるか、と 向かうことに。
事前にネットで見ると もう 葉っぱないよー、ということでしたが 場所知りたいし、と一応行ってみることに。 場所はねー、行ってみると あら、ここだったのね、って場所でした。以前犬達と一緒に行った ほうとう屋さん もみじ亭の裏でした。ああ、だから もみじ亭なのね、と知ったわけです。
モミジ回廊はねー、終わってましたね、確かに。
小田原城河口湖202000086477
距離 短。たったこんだけ?これは最盛期には たしかに密になるわ。
屋外ですが、コロナ対策は万全。 入り口で アルコール消毒 KOKOA(接触確認アプリ)の有無を確かめられ 私もダンナも ココアなんて入れてないけど(私に至っては スマホすら持ってねーわ)アプリ入れてない人は 住所、名前を記入 体温確認をして  先に進めます。屋外で こんなの初めて。  モミジは ほぼ終わっていたので 人が少なくて 犬3匹お供にしていも 非難の目でみられることなく、3匹とももれなくずるずると枯れ葉を引きずって歩いていたので 何やら笑われ、
小田原城河口湖202000086480
わずかに残ったモミジで記念撮影。

今年は 風が強い日が多くて 早めに散ったようですが 11月に中旬が見ごろでしょうね。 犬連れてくる勇気ないけど。距離が短いから 人多そう。
小田原城河口湖202000086485

まだ時間も早くて どうしようかね?と考え (なにせ朝食でお腹いっぱい) ついでにハナテラスに回って 葡萄屋さんで イチゴのパフェ食べて (暑い日だったので 外のテラスで十分)やっぱ 葡萄屋さんのフルーツはうまい!!と絶賛して 河口湖畔も散歩したけど いいお天気だったのに 富士山にはバッチリ雲がかかり 暑いね、と11月下旬の河口湖の感想とはとても言えない状態で そのまま帰宅。あまり目的地らしいものもなく 行き当たりばったりだったけど それなりに楽しい旅行でした。 東京の隣なのに 山梨県 感染者がものすごく少なくて まぁあれだけ気を付けていたら 当然かもね、と 思わぬ事後感想になりました。

 

GO TO トラベルで 河口湖方面へ

河口湖
12 /15 2020
全国的に 新型コロナ感染者と 重症者の数がうなぎ上りとあって ついにGO TO トラベルが全国的に一時中止となりました。 お正月に向けて 大変ねぇ。

等と言いつつ11月25日~26日と GO TO トラベルを利用して 河口湖方面に行ってきました。(どの口が言ってんだ) どーして 河口湖に行った、ではなくて 河口湖方面なのかと言えば 宿泊地が河口湖近くであって 最終目的地が けして河口湖ってわけではなかったので・・・

11月25日 全国的にはいいお天気だったのですが なぜか東京地方だけは 雨。 もちろん横浜の端っこの我が家近くも雨。 さすが 雨男サブレ君。午後からは 関東も天気が回復するという天気予報を信じ、ちょっとだけ出発時間を遅くして まっすぐ河口湖に行っても 雨の中やることもないしねーと 小田原城経由で行くことに。 方向は 若干外れているけど ざっくり見れば 西方面。

小田原城は 私は むかーし犬達とお花見に来たことありますが()ダンナは来たことがないとか。もう紅葉は遅いかもしれないけれど お城は綺麗だし 近いんだから一度は行った方がいいお城だし 城見物は雨でもなんとかなるさーと GO!!
雨は 小田原に着くころには なんとなく上がり 一応傘は持って 犬は車に置いたままお城見物。

小田原城河口湖202000086373
やっぱりお城は 立派ですねぇ。さすが 天下の小田原城。犬を連れていたら行けない天守閣にも登りました。小田原って 北条氏の後はだれのお城だったんだろう?と思っていたのですが さすがにこれだけデカくて 江戸に近い場所は 幕府直轄地だったのね。城主を知らないわけだ。

人間だけで歩いているうちに 雨はすっかり上がり これは犬を出しても大丈夫じゃね?とお散歩に出しました。

小田原城河口湖202000086378
最近 流行りの藤棚。もちろんこの季節 花はありませんが 一本の木で これだけの藤棚になっているようです。これは 立派だ。

小田原城河口湖202000086391

小田原城河口湖202000086399
いい子たちだと ほめられつつ かつてここでも撮ったなぁと懐かしみながら 犬撮影。まだ サブちゃんいなかったよね。やっぱり桜の季節にもう一度来たいなぁ。

小田原からは 箱根ターンパイクを通って(スゴイ霧で なかなかスリリングでした) 箱根の方へ向かいます。
途中の大観山からの景色。小田原城河口湖202000086406

小田原城河口湖202000086415

小田原城河口湖202000086419

モアモアしているのは 霧です。後ろの芦ノ湖が あっという間に隠れる勢いで 湧いて出てきます。
仙石原方面に行って 遅いお昼にしようかと 何度か行ったカレー屋さんに行ったら もうお昼はクローズ。そこで 初めての場所 箱根ハイランドホテルラウンジ。 テラス席は犬OKです。 サンドイッチがなかなか美味しかったです。 さすがホテル。 日が当たっていれば ガラスの森美術館がキラキラ綺麗なので行こうと思っていたのですが この時間には 日が陰ってしまって 美術館はやめて お宿に向かいました。

今回お世話になったのは 以前にもお世話になった(フジプレミアムリゾート。以前とは違うお部屋で(以前のお部屋よりグレードアップしていた)さらに 犬OKのお部屋を増やしているとか。 ペットさまさまなのね。(同じ敷地内に レジーナリゾート富士があり 同じ系列)
小田原城河口湖202000086432

うちの別荘だ~~い!!
ダブルベッドだぜい!!
フジプレミアム00086924

フジプレミアム00086921

フジプレミアム00086920

小田原城河口湖202000086434

大ドロボーだい!!

お部屋の作りは ベッドルームが二つあって リビングとキッチンは段差があって もちろんステップがあって 犬用にスロープもあったのですが うちのちび犬には 少々スロープが急だったようで 一度も使用せず。(まるで滑り台みたいな角度だった)サブとデュークは ステップを使ってベッドルームに上がることはできたのですが ラックにはステップが高いし スロープは急すぎるとあって 取り残されていました。 ま、いいじゃん。犬 ベッド禁止だし。 晩御飯は 以前利用したときは イマイチのバイキングだったのですが 今回はステーキハウス。GO TO トラベルのおかげで 以前よりグレードアップした旅行だったのに プライスダウン。色々文句言われていたキャンペーンですが 恩恵にあずかった身としては ありがたいですねぇ。

翌日に続く。




薬師池公園の紅葉

薬師池公園
12 /13 2020
朝から犬3匹洗って ついでにお風呂の掃除して 壁から浴槽まで拭き上げたら ものすごく疲れました。 お風呂に水アカの跡をつけないためには 使用する度に毎回拭き上げればいいんだけど なかなか壁一面全部を拭くのは 大変。 でも 鏡と金属部分と水平部分(水が溜まりやすい場所)だけでも拭いて上がると 見た目が変わる。 
窓とかキッチンなんて 早めに大掃除しても また汚れるし~、と テキトーな言い訳をして 結局年末ぎりぎりまでほったらかして もういっか、に結局なる大掃除。だって 面倒じゃん?

今年の紅葉もそろそろ終わりになってきましたが そんなにあちこち紅葉狩りに行くわけではありませんが 毎年楽しみにしているのが 町田にある薬師池公園。 我が家からそんなに遠くないし 小田急沿いの道が普通の混み具合なら 30分ほどで行けちゃう。

11月19日 まだ紅葉(いろはもみじ)には早いかな~?と 思いつつ様子を見に薬師池公園へ。
薬師池公園 カワセミ2020秋00085700
ちょっと まだ早いかな~? いろはモミジの紅葉には あと一歩。

でもこの日一番びっくりしたのがこちら。
薬師池公園 カワセミ2020秋00085697
この公園 カワセミのフォトスポットなのですが 入ってすぐの場所にこれがあって 私はてっきり カワセミのフィギャアだと思ったのです。よく出来てんな~と感心して犬3匹連れたまま ずんずん近寄ったら いきなりピョコンと動いたので それはそれはびっくり!!

薬師池公園 カワセミ2020秋00085698
飛び立つことなく その場で 方向を変えただけだったのですが とび立ったら悲鳴ものだったかも。至近距離だったから。(鳥苦手、たとえカワセミでも)

あ~~びっくりしたーと思いつつ、奥へと行きます。

ライトアップもするよ~とお知らせがあちこちにありました。 夜はこないけどね。
薬師池公園 カワセミ2020秋00085701

こちらの公園 カワセミのフォトスポットで特に 秋に人気があります。 モミジカワセミが撮れるから。 とはいえ、四季を通して この公園ではカワセミが見られるとあって たいていでっかいバズーカレンズを構えた方たちが池の端に陣取っていて 自分で見つけなくても バズーカの先を見れば たいていカワセミがいます。

この日も バズーカのオジサンたちがたくさん。
薬師池公園 カワセミ2020秋00085707

薬師池公園 カワセミ2020秋00085708
完全に逆光だし(光が当たっていないと カワセミはあまり綺麗な青に見えない)カワセミが止まっている枝が赤くなっていないし なので バズーカおじさんには今一つだったようですが 入り口で見たカワセミさんとは 多分違う個体だと思いますが せっかくなので 被写体になってもらいました。この公園には 何羽くらいいるのかしら? 入り口にいた子もこの子も多分 牡。 牝も見たことあるので (下嘴が赤いのが牝。上下とも黒い嘴なのが牡)少なくてとも 2羽はいるらしい。

薬師池公園 カワセミ2020秋00085719
赤くなっていたモミジを発見。 犬達にモデルをお願いしたのですが この場所だと けっこう犬から離れないと 犬とモミジが撮れないので(この時は50ミリレンズしかなかった) テキトーな場所に犬を置いてみました。

薬師池公園 カワセミ2020秋00085720
やっぱり近過ぎるよなーと思っていたのですが 後ろからバズーカのオジさんが 一緒に撮っていいですか?と 犬達を撮っていたけど あの距離であのレンズじゃ犬の鼻紋くらいしか撮れないんじゃないの? どんなふうに写っているのか見せてもらえばよかった。



もうすこし 赤くなってからもう一度来ようっと。


というわけで 10日ほど経った12月1日。 再び薬師池公園へ。
薬師公園のモミジ202000086518
ずいぶん色がついてきました。この辺りは いつもはバズーカおじさんたちが構えている場所。今日は カワセミちゃんがお出ましでないようです。誰もいない。
なので 今日は犬を並べてみました。
薬師公園のモミジ202000086539

薬師公園のモミジ202000086517
確かに 赤いモミジにカワセミが止まって 日が当たっていたら綺麗だろうねぇ。

あと一息って感じでした。
一番赤い時には 一面全部赤くなります。 緑と赤が混じっているのも 好きですけど。
薬師公園のモミジ202000086521

薬師公園のモミジ202000086524


ちょっと移動して まっかっか。
薬師公園のモミジ202000086528

薬師公園のモミジ202000086533

薬師公園のモミジ202000086534

薬師公園のモミジ202000086530

下一面 枯れ葉なので ここを歩いた後が大変でした。

薬師公園のモミジ202000086526

薬師公園のモミジ202000086537
身近で気軽な 日本庭園でお気に入り。

エルママ

横浜市青葉区在住






センター : エル ♀ 
  (2004年3月19日)
  我が家の3パピの 女王様
  2008年秋 アジソン病発症
  2011年 1月17日 永眠








 ラック ♂
   (2006年12月7日)
パピヨンの魅力を世に宣伝
   する営業部長。





  
デューク ♂
   (2006年12月8日)
内弁慶のマイペース。
   意外性の男。





サブレ ♂
(2013年11月15日)
我が家の三男坊 期待の新星