fc2ブログ

ふるさと公園のヒガンバナと 秋の里山ガーデン

ふるさと公園
09 /22 2018
さすがに9月の終わりになって来ると
もう 猛暑日はないようですが、まだ真夏日はありそう。

少しでも お外に出られる時は出ておこう、とは思うのですが
やっぱり晴れた日の日中は暑くて 夕方まで待っての お散歩になります。

近所のお散歩なら 5時過ぎでも全然かまわないですが、
駐車場に時間制限がある場所は そうはいかない。

我が家のすぐ近くの ふるさと公園。
歩いてでも行けるのですが、最近ラックが 我儘を言うようになり、
往復をご機嫌よく歩かせるのは こっちが疲れるので
最近は もっぱら車。

駐車場、今の時期は 午後8時まで退出出来るのですが、
入場は 午後5時まで。
そこで ギリギリ5時前に家を出て 5時ギリギリに入場するようにしています。

その時間だと 人も犬も少ないからね。


先日も その時間に行ってみると、

ふるさと公園ヒガンバナ00060557 

そうでした。 
ここにも ヒガンバナあったんだった。 かなり 控え目だけど。
(この日のお供は ミラーレス)



ふるさと公園ヒガンバナ00060568 
相かわらず ピントが合わせられない。
AFで ピンポイントで ピント合わせるの どーやるんだろ?


ふるさと公園ヒガンバナ00060555 
動かない物なら なんとかなってきたけど。


公園も すこし 秋らしさが出てきました。
ふるさと公園ヒガンバナ00060572 


この時間に行くと 広場も独占状態。
ふるさと公園ヒガンバナ00060577 

周りの遊歩道では ジョギングやウォーキングにいそしむ方がいっぱいですが、
広場で 遊ぶ人は ほぼいません。

ボールを投げろ、と要求するわりには
ふるさと公園ヒガンバナ00060579 



ボールを追わずに 草むしり。
ふるさと公園ヒガンバナ00060581 
すぐボールを見失うラックです。



あまり お外が好きでないデュークの方が
ふるさと公園ヒガンバナ00060585 

ふるさと公園ヒガンバナ00060583 

ふるさと公園ヒガンバナ00060589 
遊びだしたら 集中して 元気に遊びます。


ふるさと公園ヒガンバナ00060591 
あまりラックが熱心に遊ばないのは
サブにすぐボールを取られるから、というのも あるかもしれません。

デュークは サブにボールを取られても
自力で 取り返すからねぇ。
ふるさと公園ヒガンバナ00060588 

ふるさと公園ヒガンバナ00060586 


ラックちん、他力本願ではいけないよ。
ふるさと公園ヒガンバナ00060587 

サブちゃん、人のボールを取るんじゃない。
ふるさと公園ヒガンバナ00060596 






後日、横浜フラワーネックレスの一環の
里山ガーデンフェスタ秋に 行ってきました。
この日も いいお天気で ちょいと暑かったので
夕方に行きたかったのですが ガーデンフェスタが16時までなので
林間コースのお散歩目当てに行ってきました。


大花壇全体の写真も撮ってないひどさ。
(ピント合わせに モタモタしたくなかったので この日は キャノン)
春に比べて 華やかさはあまりありません。
ウェルカムガーデンからして この控え目さ。
里山ガーデン秋00060604



秋の花が 全体的に優しい色の花が 多いのかもしれません。
里山ガーデン秋00060619 

里山ガーデン秋00060614 

里山ガーデン秋00060620 

里山ガーデン秋00060628 

里山ガーデン秋00060623


犬の散歩で行ったので 勿論犬 いますよ。

里山ガーデン秋00060608 

里山ガーデン秋00060613 

里山ガーデン秋00060630 




リードから 手を離して撮っていたので
またまた 怒られちゃいました。犬との距離は リード一本分くらいでしたけどね。


メインの大花壇以外は 特になにもやっていません。
林間コースのいいお散歩道です。

里山ガーデン秋00060633 


里山ガーデン秋00060636 




春には 鯉のぼりが飾られてた所。
子供たちが カエルを採っていました。
里山ガーデン秋00060634 


のんびりお散歩していたら 閉園時間なってしまい、
最後は 焦って出口へ。一時間半ほどの 滞在時間でした。


かわいい 優しいお花がいっぱいでした。

里山ガーデン秋00060606 

里山ガーデン秋00060616 

里山ガーデン秋00060632 

お花が好きな方なら 楽しめると思います。
犬と撮りたいなら おすすめできないかなぁ。



スポンサーサイト



秋の昭和記念公園 ヒガンバナの頃

昭和記念公園
09 /21 2018
雨 降っています。
グッと冷え込んだ横浜地方。
このまま 秋が深まっていくのかと思えば
そういうわけでもなく 週末には また暑さが戻るとか。
三寒四温って 春だけじゃないのね。

昼間に 外を歩ける気温だった 9月13日 
久しぶりに 昭和記念公園に行ってきました。
春には 行かなかったので 半年ぶりくらいです。

新しく買った ミラーレスカメラの屋外での試し撮りも兼ねて
でも ピントすらもさっさと合わせられない状態なので 
イライラするのが目に見えるようなので キャノンの一眼レフとの2台持ち。
でも 2台持ちでも 片方が小さなミラーレスなので
それほど邪魔にはならず。 小さいカメラのメリットを 早くも実感。


公園に入ってすぐ、とりあえず撮ってみる。

ブログサイズ ソニー00060391 

ブログサイズ ソニー00060392 

ハッキリしゃっきり撮れるのね。
カメラの方で コントラストをもう少し緩めたら いいのかもしれないけれど
やり方がわからないので スルー。

カートを押して ゴロゴロ行くと なんだか林の中で 人が大勢うごめいている・・・・
なんだ?と思って そっちに行くと
まぁ、もう ヒガンバナの季節なのね。


ブログサイズ ソニー00060402


ここで さっそく 問題発生。
私が買ったミラーレスカメラは 後ろの液晶画面が
バリアングル液晶ではなく チルト液晶(それ何?ってのは こちら
縦画面にすると 液晶画面が 全く見えない。
おまけに 屋外だと 液晶は光って見えずらい。
ご丁寧なことに その上 老眼。 
液晶は 全く使えない。しかも ファインダーはカメラの左上にあるので
地面すれすれにカメラを構えると ファインダーも使えない。
持ち手の関係で 地面に近いのは カメラの左。
(この問題は 今使っている一眼レフも同じなんだけどさ)

もう あてずっっぽうで なんとなく撮るしかない。

ブログサイズ ソニー00060393 
地面ギリギリではないけれど、かなり下から撮ったもの。
よく デュークの目にピントが合っていると 自分で感心したもの。

仕方ないので 目の高さにあるお花を撮ってみる。

ブログサイズ ソニー00060395 
縦構図でも この高さならファインダーで見られるけれど
相かわらず ピントの合わせ方がわからない。AFなのに。


こちらは 慣れたキャノンの一眼レフで撮ったもの
でも なんか変な所に ピントが来てるなぁ・・・
昭和記念公園 ヒガンバナEOS00060263 



ソニー α6500
ブログサイズ ソニー00060403 



キャノン 7D。
昭和記念公園 ヒガンバナEOS00060258 

色に関しては 好みですねぇ。


ヒガンバナを撮りにきたわけではないので
サクサク進みます。

途中にあった 知らない木の実。

ソニー。
ブログサイズ ソニー00060404 


キャノン。
昭和記念公園 ヒガンバナEOS00060270

ソニーの方が 焦点距離が長いのは
単に ソニーのレンズが 135mmまであって キャノンのレンズが 55mmまでしかないから。



みんなの原っぱの近くには
ケイトウのコーナーが。

日が少し差してきたので 明るい。
液晶全く見えず。

手前のケイトウに ばっちりピント。
ブログサイズ ソニー00060416

ファインダーを見て撮る。
ハイツクバッテマス。
ブログサイズ ソニー00060417 


α6500は 液晶がタッチパネルなので
画面をタッチすれば そこにピントを合わせることが出来るのですが
液晶が見えなければ その機能意味なし。


立って撮る分には 問題なし。
ブログサイズ ソニー00060413 



ピンボケばかりじゃ いやなので
キャノンでも 撮っておく。
ほとんど 保険。
昭和記念公園 ヒガンバナEOS00060285 
犬達 ありがとう、モタモタしていたのに。
ボケ具合が違うのは ソニーのレンズが F5なのに
キャノンのレンズが F2.8だから。
通しで開く ソニーのレンズが欲しいなぁ。(物欲がフツフツと)

原っぱのほうへ。

ひらひら飛ぶ 蝶々。

ブログサイズ ソニー00060424 
ヒラヒラ飛ぶ蝶々を ばっちり AFで追い続けるソニー。
さすがだねぇ。


原っぱの東側にある レモンブライトのコスモス。
ブログサイズ ソニー00060429  

昭和記念公園 ヒガンバナEOS00060297


もはや 付き合ってくれているのは 
ラックだけ。
昭和記念公園 ヒガンバナEOS00060296

はーーい、ドッグランに行こうね。


前のめりの 犬達。
ブログサイズ ソニー00060444 
ラックちん、落ちるよ。



ドッグランの登録カードの更新をして
遊ぼうと思うと 小型犬用のランが工事中とかで使用できなくて
滅多に使ったことない真ん中のランで遊びました。

わが家が入ると 沢山いた小型犬たちが
一斉に引き上げていったので 貸し切りに。
ラッキー♪♪ 


ドッグランで ミラーレスで動きものの撮影にチャレンジ。

ここでも 新たな問題が・・・


α6500君、とても動きものに強い。
一秒間に11枚も撮れちゃう。
RAWで撮っても 連続で100枚以上撮れちゃう。
7D君は 一秒間に8枚。
RAWで撮ると 連続で15枚。15枚連写で撮ると いったんお休みするわけです。
30メートルくらい先から 犬が走って来るとすると
7Dでは最初から 最後まで連写で撮ることは出来ません。

α6500君、たぶん最初から最後まで 撮れそう。

とても 優秀なのですが、その分 連写で撮ると 
撮れ過ぎるのです。
後から見ると ほとんどポーズが変わらない写真が
だーーーっと 何枚も並んでいる。

ブログサイズ ソニー00060480 ブログサイズ ソニー00060481 ブログサイズ ソニー00060482 ブログサイズ ソニー00060483


ブログサイズ ソニー00060504 ブログサイズ ソニー00060505 ブログサイズ ソニー00060507  ブログサイズ ソニー00060508 ブログサイズ ソニー00060509 


ブログサイズ ソニー00060491 ブログサイズ ソニー00060493 ブログサイズ ソニー00060494 ブログサイズ ソニー00060492 ブログサイズ ソニー00060495



これは 後で 凄い困るぞ、と
途中から 7Dに切り替え。
昭和記念公園 ヒガンバナEOS00060353
 昭和記念公園 ヒガンバナEOS00060314 昭和記念公園 ヒガンバナEOS00060339 

秒 11枚と 8枚、 連続可能枚数100枚と15枚の差は
大きかった。

たっぷり4時過ぎまで遊んで
満足そうなワンコ達を連れて 帰りました。


半日 撮ってみて 新しいカメラは 慣れなきゃ大変という
当たり前のことがよぉくわかりました。
メーカーも違うしね。

久しぶりの昭和記念公園、楽しかったです。
今度は 銀杏の頃にまた 行こっと。

ブログサイズ ソニー00060448







お初のミラーレスカメラ α6500

写真
09 /16 2018
このところ、毎年のように旅行に出るせいか、
ダンナが カメラが欲しい、と言い出しました。

というわけで ソニーのミラーレスカメラ
α6500というカメラを 購入しました。





ダンナもコンパクトカメラは持っているのですが、
やはり コンデジでは どうにも撮れない時(暗いとか逆光とか)でも
一眼レフで撮ると なんとか見られる写真になるのを見て
やっぱり いいカメラが欲しいと 思ったようです。

といっても でかくて重い一眼レフは いやだ。
同じ 一眼カメラでも ミラーレスカメラってのがあって
そっちの方が 小さくて軽い、しかも 最近のミラーレスは
一眼レフ以上に 綺麗に撮れるらしい、と 
電気屋さんで 情報を仕入れてきて
ミラーレスカメラが 欲しいと パンフレットなどを持ち帰るように。
(息子は オリンパスのミラーレスを持っている。綺麗!)

私は あまりミラーレスカメラには 興味がなかったのですが
(撮るものが 犬。ミラーレスカメラは ずっと動くものを撮るのは 苦手と言われていた)
なにせ 一眼レフカメラは でかくて重い。
私が 普段使っているカメラは キャノンの一眼レフEOS7D。
お散歩バッグにちょいと入れていくというのは 不可能な大きさ。
スマホも持ってないし。

・・というわけで ミラーレスカメラ購入を決定。

ダンナの希望は とにかく 小さくボディに手振れ補正があるカメラ。
私の 希望は APS-Cセンサー搭載のミラーレス。

デジカメのセンサーには 色々あって
フルサイズとか APS-Cとか フォーサーズとか
とにかく 一番でかいセンサーが フルサイズ。 それからは だんだん小さくなっていきます。
で、デジカメにおいてセンサーが でかい方が写真は綺麗になります。(プロは 勿論これ)
でも センサーがでかいと レンズも合わせて
大きい 重い 高いカメラになります。
この 三拍子そろったところで 我が家的には 論外。

ボディ内手振れ補正がある 小さくて軽いAPS-Cの ミラーレスとなると
現状では ソニーのα6500くらい。(富士フィルムにもあったけど 20万もする!)


さっそく ケー〇デンキで 購入。(9月2日までに買うと 一万円キャッシュバックに合わせて)
(買ったのは 私。 使いたいもん)
まぁ 小さい!!

7Dとα650000060085 
この違い!! 重さは 7Dが820g(レンズを入れると当然 一キロ越え)
α6500が 410g 当然レンズも小さくて軽い。

7Dとα650000060083

α君、もうちょっと レンズが小さくてもいいんだけど
レンズキットだから 仕方ない。ほかに ソニーのレンズないし。
でも この大きさでも オモチャを外に出せば お散歩バッグに入ります。


お散歩バッグにカメラが入るということは、
野川公園 ソニー00060114  

野川公園 ソニー00060115 

こういう 足元の写真が撮れる!! 一眼レフでファインダーを覗きながらでは なかなか難しかった。
ただ、液晶を見ながら撮るのに 全くなれていないので
しばしば

野川公園 ソニー00060110 

野川公園 ソニー00060108 

こういう ぶっちぎれ写真を撮ってしまいます・・・


7Dとα650000060081 7Dとα650000060082 

ボタンの数が少ないので 一つのボタンが いくつかの機能をもっていて
ボタン一つで 直接 機能を呼び出すことがなかなかできないし、
なにより まったく大きさと操作に慣れていないので
ピント合わせもロクにできない・・・
まぁ 10年近く使ってきたカメラと 2週間の付き合いじゃねぇ。
慣れる努力を怠らなければ 一年も使えば いい相棒になってくれるかしら。

なかなか液晶を見て撮るのが 難しくて
屋外では 液晶画面は見ずらい、おまけに老眼。
ファインダーを見て 撮ることが多いのですが
ミラーレスのファインダーって 一眼レフのファインダーと
見え方が全然違う!!!(なんかちっこいTV見てるみたい)
ついつい おなじみの 一眼レフを手に取ってしまいます。
綺麗に撮れるコンデジにならないように しなければ。
ダンナは オートでよろしい。


私的には オートでこれだけ撮れてくれたら
満足です。
ソニー00059875 

ソニー00059883


ちなみに 7Dのスペックがこちら 
α6500のスペックがこちら 

もう 比べてごめんね レベルの違い。
でも この素晴らしいソニーの技術のほとんどを 無駄にするだろう 我が家です。




天変地異な夏

デューク ラック サブレ
09 /10 2018
今年の夏は 色いろありましたね~。
方丈記パート2が 書けそうでした。

関西の地震、災害並みの猛暑、洪水、大風、北海道の地震。


これだけ 天変地異が続くと
新幹線に乗るのにも なんだか覚悟が要ります。
もしや なにかあって 閉じ込められるのではないか、とか
暴漢が乗り込んでいるのではないか、とか
妙にエマージェンシーに構えてしまいます。


猛暑は仕方ないにしても それ以外の災厄のことごとくを
スルーしているのが かえって 恐ろしい。

台風21号中の 我が家の3パピ。
台風21号00059933 


ソニー00059879 


台風21号00059937 





台風後。

ふるさと公園ソニー00060007 


ふるさと公園ソニー00059967 

ふるさと公園ソニー00060044 

ふるさと公園ソニー00060059



犬が笑っていられる毎日は 本当に貴重で
何物にも 代えがたい日々です。

「犬と キャッチボールをしたい。望むことは それだけ。」
そうブログに書き残して ガンで亡くなられた女性がいました。(愛しのサザビー



明日が 当たり前のように今日の続きとして
来るとは 限らない。


そのことを 痛感した 今年の夏でした。


 ふるさと公園ソニー00060063 

ふるさと公園ソニー00060074 

ソニー00059883



エルママ

横浜市青葉区在住






センター : エル ♀ 
  (2004年3月19日)
  我が家の3パピの 女王様
  2008年秋 アジソン病発症
  2011年 1月17日 永眠








 ラック ♂
   (2006年12月7日)
パピヨンの魅力を世に宣伝
   する営業部長。





  
デューク ♂
   (2006年12月8日)
内弁慶のマイペース。
   意外性の男。





サブレ ♂
(2013年11月15日)
我が家の三男坊 期待の新星