大寒波まっさかりの 日曜日、さむ~~~~~い利根川の河川敷で
競技会に参加してきました。

前日まで 雪が降るとか 雨が降るとか 散々脅かされて
道、凍ったら運転できないしなぁ・・・と びくびく。
日頃の行いのせいか、雪も降らず 雨も降らず 道も凍らず、
無事 会場の野田運動公園に到着。
ピカピカのいいお天気♪

風は 凄かったですけどね。
テント、ぶっ飛んでました。
グランドコンディションも良く、
ラックの出番の時には ものスゴイ強風も少しましで ラッキー♪♪
こんないい条件にもかかわらず、
相変わらず 苦手の行進作業で 大失敗。
(指導手の横を脚側で歩いている状態で 「伏せ」のコマンドで 犬は素早くその場に伏せる。
指導手は 足を停めずに そのまま前進する。)
ラックちん、付いてこない、止まらない、伏せない、で 結局 3声符。
あ~あ、また やっちまったい!と 半ばあきらめムード。
ジャッジの講評も 「あそこだけ、どうしたんでしょうね? 後はよかったのに。 ま、また頑張ってください。」
「はぁ~~い。」
後は 待つ。
ひたすら 待つ。
JKCの競技会は 待つ に始まり、待つ に終わる感じ。
時間を追うごとに 風は強まり(簡易トイレに入っていて 揺れた。 このままひっくり返ったら どうしようと思った。)
会場内をブラつくなんて とても無理!
日差しはあったので 車の中は ぬくぬく。
グーグー寝て 待って 一応 結果を見に行く。
去年の暮れの 競技会。
ほぼノーミスだったのに ポイント取れず。
もう歳なんだから、みたいなことをジャッジに言われ、心ポッキリ。
今回は あれだけ はっきり失敗したから まぁ90点くらいかなー、と思っていたら
え?!! 95.0点、ぴったり。ポイント 取れてんじゃん! ギリギリだけど。
(こんな点数、ある意味貴重と トレーナーの先生にも言われる)
今までの チャンピオンポイントと累計して 27点。
トレーニングチャンピオンには 20ポイント必要なので
ラックちん、晴れて トレーニングチャンピオン、完成です。長かったな~~~~ぁ。
東日本の震災の翌年から 競技会チャレンジしているので
足掛け4年ですよ。
これから 訓練競技会にチャレンジしようと思う方々。
安心して下さい。
通常は こんなにかかりません。
早ければ 1年以内、だいたい みなさん2年くらいで チャンピオンになります。
競技会仲間だった クリスちゃんみたいに (
☆)
素晴らしい作業で 素晴らしい成績で 有終の美を飾ることはできなかったけれど、
結局 表彰台には 全く無縁だったけれど、
ラックちん、よく頑張ったね。
ハッキリ言って オツム お花畑なのに・・・

3月に行われる 東京ブロック展に 遊びに行って ← もはや結果は どーでもいい。
ラックは 競技会引退です。
ラック、お疲れ様。

そうですよ♪
また 遊ぼうね。
野田運動公園。


以前、個人的に遊びに来たこともあるのですが、
広くて いい所ですねー。
あまり知られていないし。
ちょっと遠いけど。 我が家からだと 都内を突っ切って行かなきゃいけないのが ちょっとね。


サブちゃん、次、君 行くかい?
12月の競技会で ラックにしては マシな出来で
ミスらしいミスもなく、苦手だった脚側歩行も そこそこだったにもかかわらず、
95点に及ばす、ジャッジからも 9歳にもなってね、みたいなことを言われ、
もうやめるか、と 一時は思ったのですが、
トレーナーのS先生の
「犬は 悪くない!!! ラックはよく出来ていた! ジャッジが悪い!!!
もう一度リベンジしよう! ジャッジが変われば 評価は絶対変わる!!」
と 力強い応援。
気を取り直してのチャレンジ。
ラックらしいミスもありましたが、
(なんであそこで いきなり頭が マッチロになるかなー?)
なんとか T・CH完成することができました。
ご指導いただいたS先生、ありがとうございました。