fc2ブログ

理解する犬と とにかくやる犬

デュークとラック
11 /28 2011

トレーナーの先生に 

「犬と遊ぶ時に何かルールを決めて遊ぶと 面白いですよ。」

と、言われています。


たとえば、オヤツをあげる時。


オヤツを見ないで アイコンタクトを続けていれば
オヤツをあげるって ルール。


教え方は簡単。

オヤツを犬に見せる。

当然、犬はオヤツをガン見!!


そのオヤツを左右に動かす。

当然、犬の眼もオヤツを追いますが、あげない。
なかなかあげない。

犬は 焦れて 飼い主の顔を なんでくれないのっ!って見る。

そこで いい子だね~~と 褒めてオヤツをあげる。


これを 何度か繰り返すと、犬はルールを理解して
オヤツを動かしても アイコンタクトを外さなくなります。


同じように ご飯の前に待てをさせる時に、
アイコンタクトで待てれば 「よし」で 食べさせる。


こういったルールを デュークは 比較的はやく理解します。

っていうか、これが 普通・・??

エルもこういったルールのある遊びは 好きでした。
お手をしたら オヤツをもらえる。
オヤツを隠して よしで 探し始める。
(オヤツがらみばっか)


ところが、ラックは なかなかルールを理解しません。

いまだに オヤツを動かしたら目で追っちゃうし、
ご飯を前にしたら、そこから目を離せません。
多分、オヤツやご飯を目にしたら コーフンしてルールどころじゃなくなっちゃう。


こう書くと ラックがバカちんのようですが、
トレーニングをやりやすいのは ラックの方。
とにかく素直だし、何度も何度も同じことが出来る。
さすがに何度も同じことをすると 
理解するしないは別で 自然と身についていきます。 ここらは 人間も同じですね~。
そして、出来ない事はもちろん出来ませんが、
ラックは出来ることを やらない ということがない。
気が散っていて やらないことはありますが、
気分で指示に従わないということは ありません。


一方、デュークは 多分やることは分かっている。
でも やりたくないときは やりません。
そして、自分のペースになんとか持っていこうとする。

勿論、トレーニングが入りやすいのはラックタイプですが
トレーナーさんは デュークタイプの方がやりがいがあって面白いようです。

「デュークは頭いいからなー。やりにくいと言えば やりにくい。
 でも 大化けするのは デュークの方。」

とは、前のH先生も 今のK先生も言った言葉。


もっちろん、まだ化けてませんけどね!


デュークに トレーニングといういわば ルールのあるゲームを
面白い!と思わせれば、うんと上達するし、
ラックよりも落ち着いているし、動きは綺麗だから、
見栄えがする、

・・・・・というわけで、ご褒美がオヤツから ボールになったわけです。


私が ボールをうまくご褒美に使えていないので
トレーニングと言うよりは 完全に遊びになっていますが
デュークのノリは ヒジョーによくなりました。



この真剣な目!!!

2011_11_25 クリスマスツリーDPP_0056



ボール落ちてこないかな。 わくわく♪♪
2011_11_25 クリスマスツリーDPP_0057



伏せのルールも 指符なし一声附で出来れば
ボールを転がします。


出来るよ、ボク。

2011_11_25 クリスマスツリーDPP_0061

アイコンタクトではなく、ボールを見ているのが まるわかり。
だって レンズの前にボール置いたら 写んないもん。



ラックも真剣そのもの。


見つめます。

2011_11_25 クリスマスツリーDPP_0052


見つめます。

2011_11_25 クリスマスツリーDPP_0053


見つめます。

2011_11_25 クリスマスツリーDPP_0054


ただ、イマイチ ルールが理解できないラックちん。
ボールが欲しくて、吠える吠える吠える。

ボールを手に入れるためには どうすればいいのかを
考えません。

キチンと脚側停座する、一声附で伏せをする。
そうすればボールがもらえる。

そこらへんが いつわかるかな~~


2011_11_25 クリスマスツリーDPP_0055

伏せてはいるんだけどねーー。 
焦れて 立ちあがる一秒前の写真。


今のところ、トレーニングは 完全に遊びになっています。
ボールが出てきた時点で もうワルサーズは遊びモードだからねー。
どうやって トレーニングの形にしていくんだろー
楽しそうだから いいけどねー。


一度、足元から離れると なかなか脚側停座できないデュークは
(それだけで大仕事。だから試験の時には ぜったい伏臥も立止も後ろ足を動かさないように注意)
一度、正面停座させて 後ろを回って脚側停座する形に変更。
その方が たしかに足元から離れず座るんだけど、
そもそも正面停座って どうやって教えるんだろう?

色々、私も楽しみながらやってます。






スポンサーサイト



「ボール」が好きな犬と 「ボール投げ遊び」が好きな犬

デュークとラック
11 /27 2011
最近、ワルサーズのトレーニングが少し変わりました。

ご褒美が オヤツからボールに変わりました。

理由は、ボールの方が ワルサーズの食い付きがいいから。


というより、ラックはともかく、デュークにとって
オヤツはちっともご褒美になっていなかった・・・

目の前に差し出されれば、まぁ、頂いておきますがね、って感じで
食べるのですが、エルやラックのように
オヤツ目当てで なんでもしますって雰囲気ではなかった。



【ボクはね、そんなにガっついていないのですよ。】

20091012_7795.jpg


ほとんどご褒美なしで CD2まで出来たのですから
ある意味、スゴイっすよ、デューク君。


【もっと 褒めて】

20091112_9302_duke.jpg



2匹の食いつきとアイコンタクトの強化のためにも
ご褒美をボールに変えたわけです。
やり方としては とにかくアイコンタクトが出来たら 
ボールがポロっと 落ちてくる、(脇にボールを挟んでおくなり 仕掛けのあるジャケットを着るなりして)
犬は 突然のお褒美に わ~~い♪と喜ぶ・・・・


・・・・の ハズだったのですが・・・・・・・・



続きを読む

今年もきらきら

3パピ
11 /25 2011

早いもので 今年もクリスマスまで 一か月をきりました。

いろいろ、本当にいろいろあった一年だけれど、
街がイルミネーションで彩られてくると、
やっぱり気分が浮きたってきます。
私って単純 


そして我が家もクリスマスの準備です。
正確には、今年の待降節は11月27日かららしいけど、いーんだ♪
一か月前には準備です。


2011_11_24 クリスマスツリーDPP_0002


続きを読む

葉ボタンですっ!

未分類
11 /24 2011
我が家の現在の花壇です。


2011_11_24 葉ボタンDPP_0003

冬らしく 葉ボタン。

寄せ植えも 何もなくシンプルに葉ボタン。


これを植える前日ポットに入った状態で
葉ボタン達を門の中に並べていたところ、
帰ってきた息子が 不思議そうに

「あんなに沢山、ブロッコリーどうするの?」


ブ ・ ブロッコリーだぁ???



せめて キャベツかレタスだろう!!!
そんな問題か?



2011_11_24 葉ボタンDPP_0006

我が家の花壇は このまま春までほったらかし。
葉ボタンが 長ーく伸びて先端に花が咲くころ、次のお花に植えかえられます。


犬に対する1/100も 愛情を植物に注げない私。
この花壇は 門の真横にあるので
仕方なく 季節のお花を植えますが お水も貰えず
可哀そうなお花達です。

こんな母だから 息子もブロッコリーと葉ボタンの区別がつかないのね~~

犬飼って ガーデニングも美しくしている方、尊敬しますっ!!




寒くなれば・・・

デュークとラック
11 /22 2011

ミョーに暑くなったり、大雨が降ったり ちょっと変な秋ですが
流石に 今朝は ちょっと寒いかな~って気温でした。


冬が近くなったのはワンコを見ても 分かります。




くっつき

2011_11_18 くっつくワルサーズDPP_0010

(ああ、すぐ近くにコンセントがあっても カミカミしなくなったラックちんは 大人になりました・・)



ソファでも くっつき

2011_11_18 くっつくワルサーズDPP_0005

2011_11_18 くっつくワルサーズDPP_0006


2匹でくっついていると 暖かくていいね。


私が ソファでお昼寝する時にも 掛け布団になってくれるワルサーズです。
うーーん、やっぱりもうひとつ あったかい布団が欲しいねぇ。








エルママ

横浜市青葉区在住






センター : エル ♀ 
  (2004年3月19日)
  我が家の3パピの 女王様
  2008年秋 アジソン病発症
  2011年 1月17日 永眠








 ラック ♂
   (2006年12月7日)
パピヨンの魅力を世に宣伝
   する営業部長。





  
デューク ♂
   (2006年12月8日)
内弁慶のマイペース。
   意外性の男。





サブレ ♂
(2013年11月15日)
我が家の三男坊 期待の新星