ワクチンについて
アジソン病
かなり唐突、かつ 時期外れな話題ですが、
+カミィのkuroさんのところで アジソンの子の狂犬病ワクチンの話題が出ていたので。
今年の一月に虹の橋にいったエルは 2008年の秋から体調を崩しがちになり、
2009年の春にアジソン病と確定診断されました。
体調が悪かった頃のエル。
点滴で水分補給と栄養補給が必要でした。

飲まず、食わずで ぐったり。

アジソン病というのは 体内で副腎皮質ホルモン(ステロイド)が作ることが出来なくなる病気です。
何もしないでいると 死に至ります。
でも 足りないステロイドを適正量補充してあげれば、
普通の犬と変わらない生活を送ることが出来ますし、
寿命も全う出来るはずです。 (この適正量というのが なかなかやっかいなんですが)
朝一回のプレドニンと 朝夕2回のフロリネフ。

服用するようになって数日後、いきなりの食欲復活。

あまりの急激な復活にビックリ、嬉しくて思わず写真。
その数日後には ボール遊び出来るまでに回復。

その後2年間、エルさんは とても楽しく過ごされました。


ただステロイドというのは 免疫機能を低下させてしまいます。
(なんで低下させるのかは わかりません、スミマセン)
2009年の春から ステロイドを一定量服用するようになったエルは
2009年から狂犬病のワクチンは免除してもらっていました。
(獣医師から 区の保健局に申請を出してもらえば免除されます。)
獣医師によれば、ワクチンというのは 異物を体内に入れることで
抗体を作り、次に同じような異物が入ってきたときに
撃退できるように免疫システムを利用した 予防法なんだから
ステロイドにより免疫機能が落ちているエルに
ワクチンを投与しても ちゃんと抗体が出来るかどうかわからない。
ワクチンには それなりのリスクもあるんだから
わざわざ効果を期待できるかどうかわからないものを することはない。
同様の理由で 混合ワクチンも接種しませんでした。
だから ステロイドを切ることができないアジソン病の犬は
狂犬病ワクチンを 免除していただけるはずですよ、kuroさん。
参考までに。
これは人間の話ですが。
【ステロイドとワクチンの話】
http://rokushin.blog.so-net.ne.jp/2009-11-06
ついでに 疑問に思っている方も多いかとおもう
大型犬も小型犬も ワクチンの量が一緒って どーーよ?って問題。
これも どうしても納得いかなくて獣医師に確かめたことがあります。
獣医師のこたえは
ワクチンと薬は違う、ということでした。
薬は 現在おこっている炎症や疾病に対抗する武器を直接渡すようなもの。
だから 大きな子には大きな武器を渡さなくてはならないし、
小さな子には 小さな武器を渡さなくてはいけない。
でも ワクチンは 武器の作り方を教えるようなもの。
こんな奴が来たら、この武器でやっつければいいんだよ、
という情報を与える量は
大きさや年齢には左右されないということでした。
これは人間も同じで たとえば インフルエンザワクチンは
幼児も20歳の青年も高齢者も おなじ量のワクチンだそうです。
(これには びっくりしました
)
ワクチンを投与する時に 注意すべきは
大きさではなく、体調。
だから ワクチン接種のまえには 体温は測っても
体重を計ることはないそうです。
そーいやそうだ。
ここにも似たような答えがあります。
http://questionbox.jp.msn.com/qa3936281.html
ただし、一度聞いたら 数年忘れない情報もあれば、
何度聞いても すーぐ忘れちゃう情報もあるわけで
理想を言えば、一つ一つ抗体が残っているかどうかを確かめて
抗体が少なくなっている病気のワクチンだけを接種すればいいとのこと。
ただお金と手間がかかるし 単体のワクチンというのも
需要が少ないので 製薬会社がつくっていないとのことでした。
うーーん、なかなか難しいですねー。
ワルサーズも本当なら このやり方をしたいところですが
ワンコ施設で 一年以内の狂犬病と 5種以上のワクチン接種証明を
求められることが多いので 毎年6種を接種しています。

まぁ、元気でいてくれれば いいんだけどね。
+カミィのkuroさんのところで アジソンの子の狂犬病ワクチンの話題が出ていたので。
今年の一月に虹の橋にいったエルは 2008年の秋から体調を崩しがちになり、
2009年の春にアジソン病と確定診断されました。
体調が悪かった頃のエル。
点滴で水分補給と栄養補給が必要でした。

飲まず、食わずで ぐったり。

アジソン病というのは 体内で副腎皮質ホルモン(ステロイド)が作ることが出来なくなる病気です。
何もしないでいると 死に至ります。
でも 足りないステロイドを適正量補充してあげれば、
普通の犬と変わらない生活を送ることが出来ますし、
寿命も全う出来るはずです。 (この適正量というのが なかなかやっかいなんですが)
朝一回のプレドニンと 朝夕2回のフロリネフ。

服用するようになって数日後、いきなりの食欲復活。

あまりの急激な復活にビックリ、嬉しくて思わず写真。
その数日後には ボール遊び出来るまでに回復。

その後2年間、エルさんは とても楽しく過ごされました。



ただステロイドというのは 免疫機能を低下させてしまいます。
(なんで低下させるのかは わかりません、スミマセン)
2009年の春から ステロイドを一定量服用するようになったエルは
2009年から狂犬病のワクチンは免除してもらっていました。
(獣医師から 区の保健局に申請を出してもらえば免除されます。)
獣医師によれば、ワクチンというのは 異物を体内に入れることで
抗体を作り、次に同じような異物が入ってきたときに
撃退できるように免疫システムを利用した 予防法なんだから
ステロイドにより免疫機能が落ちているエルに
ワクチンを投与しても ちゃんと抗体が出来るかどうかわからない。
ワクチンには それなりのリスクもあるんだから
わざわざ効果を期待できるかどうかわからないものを することはない。
同様の理由で 混合ワクチンも接種しませんでした。
だから ステロイドを切ることができないアジソン病の犬は
狂犬病ワクチンを 免除していただけるはずですよ、kuroさん。
参考までに。
これは人間の話ですが。
【ステロイドとワクチンの話】
http://rokushin.blog.so-net.ne.jp/2009-11-06
ついでに 疑問に思っている方も多いかとおもう
大型犬も小型犬も ワクチンの量が一緒って どーーよ?って問題。
これも どうしても納得いかなくて獣医師に確かめたことがあります。
獣医師のこたえは
ワクチンと薬は違う、ということでした。
薬は 現在おこっている炎症や疾病に対抗する武器を直接渡すようなもの。
だから 大きな子には大きな武器を渡さなくてはならないし、
小さな子には 小さな武器を渡さなくてはいけない。
でも ワクチンは 武器の作り方を教えるようなもの。
こんな奴が来たら、この武器でやっつければいいんだよ、
という情報を与える量は
大きさや年齢には左右されないということでした。
これは人間も同じで たとえば インフルエンザワクチンは
幼児も20歳の青年も高齢者も おなじ量のワクチンだそうです。
(これには びっくりしました


ワクチンを投与する時に 注意すべきは
大きさではなく、体調。
だから ワクチン接種のまえには 体温は測っても
体重を計ることはないそうです。
そーいやそうだ。
ここにも似たような答えがあります。
http://questionbox.jp.msn.com/qa3936281.html
ただし、一度聞いたら 数年忘れない情報もあれば、
何度聞いても すーぐ忘れちゃう情報もあるわけで
理想を言えば、一つ一つ抗体が残っているかどうかを確かめて
抗体が少なくなっている病気のワクチンだけを接種すればいいとのこと。
ただお金と手間がかかるし 単体のワクチンというのも
需要が少ないので 製薬会社がつくっていないとのことでした。
うーーん、なかなか難しいですねー。
ワルサーズも本当なら このやり方をしたいところですが
ワンコ施設で 一年以内の狂犬病と 5種以上のワクチン接種証明を
求められることが多いので 毎年6種を接種しています。

まぁ、元気でいてくれれば いいんだけどね。
スポンサーサイト