fc2ブログ

ワクチンについて

アジソン病
10 /16 2011
かなり唐突、かつ 時期外れな話題ですが、
+カミィのkuroさんのところで アジソンの子の狂犬病ワクチンの話題が出ていたので。


今年の一月に虹の橋にいったエルは 2008年の秋から体調を崩しがちになり、
2009年の春にアジソン病と確定診断されました。



体調が悪かった頃のエル。
点滴で水分補給と栄養補給が必要でした。

2009年 みなとよこはま病院CIMG5177


飲まず、食わずで ぐったり。

2009年 体調の悪いエル20090413_3283




アジソン病というのは 体内で副腎皮質ホルモン(ステロイド)が作ることが出来なくなる病気です。
何もしないでいると 死に至ります。
でも 足りないステロイドを適正量補充してあげれば、
普通の犬と変わらない生活を送ることが出来ますし、
寿命も全う出来るはずです。 (この適正量というのが なかなかやっかいなんですが)


朝一回のプレドニンと 朝夕2回のフロリネフ。

2009年 フロリネフ20090426_3373



服用するようになって数日後、いきなりの食欲復活。

2009年 フロリネフ20090426_3385

あまりの急激な復活にビックリ、嬉しくて思わず写真。




その数日後には ボール遊び出来るまでに回復。

2009年 元気になったエル20090429_3440

その後2年間、エルさんは とても楽しく過ごされました。

20090614_4236.jpg

P6141464.jpg





ただステロイドというのは 免疫機能を低下させてしまいます。
(なんで低下させるのかは わかりません、スミマセン)
2009年の春から ステロイドを一定量服用するようになったエルは
2009年から狂犬病のワクチンは免除してもらっていました。
(獣医師から 区の保健局に申請を出してもらえば免除されます。)

獣医師によれば、ワクチンというのは 異物を体内に入れることで
抗体を作り、次に同じような異物が入ってきたときに
撃退できるように免疫システムを利用した 予防法なんだから
ステロイドにより免疫機能が落ちているエルに 
ワクチンを投与しても ちゃんと抗体が出来るかどうかわからない。
ワクチンには それなりのリスクもあるんだから
わざわざ効果を期待できるかどうかわからないものを することはない。
同様の理由で 混合ワクチンも接種しませんでした。

だから ステロイドを切ることができないアジソン病の犬は
狂犬病ワクチンを 免除していただけるはずですよ、kuroさん。

参考までに。
これは人間の話ですが。

【ステロイドとワクチンの話】

http://rokushin.blog.so-net.ne.jp/2009-11-06



ついでに 疑問に思っている方も多いかとおもう
大型犬も小型犬も ワクチンの量が一緒って どーーよ?って問題。

これも どうしても納得いかなくて獣医師に確かめたことがあります。



獣医師のこたえは

ワクチンと薬は違う、ということでした。

薬は 現在おこっている炎症や疾病に対抗する武器を直接渡すようなもの。
だから 大きな子には大きな武器を渡さなくてはならないし、
小さな子には 小さな武器を渡さなくてはいけない。

でも ワクチンは 武器の作り方を教えるようなもの。
こんな奴が来たら、この武器でやっつければいいんだよ、
という情報を与える量は
大きさや年齢には左右されないということでした。

これは人間も同じで たとえば インフルエンザワクチンは
幼児も20歳の青年も高齢者も おなじ量のワクチンだそうです。
(これには びっくりしました

ワクチンを投与する時に 注意すべきは
大きさではなく、体調。
だから ワクチン接種のまえには 体温は測っても
体重を計ることはないそうです。 

そーいやそうだ。


ここにも似たような答えがあります。

http://questionbox.jp.msn.com/qa3936281.html


ただし、一度聞いたら 数年忘れない情報もあれば、
何度聞いても すーぐ忘れちゃう情報もあるわけで
理想を言えば、一つ一つ抗体が残っているかどうかを確かめて
抗体が少なくなっている病気のワクチンだけを接種すればいいとのこと。

ただお金と手間がかかるし 単体のワクチンというのも
需要が少ないので 製薬会社がつくっていないとのことでした。


うーーん、なかなか難しいですねー。

ワルサーズも本当なら このやり方をしたいところですが
ワンコ施設で 一年以内の狂犬病と 5種以上のワクチン接種証明を
求められることが多いので 毎年6種を接種しています。


2011_4_10 京都の桜_MG_4395



まぁ、元気でいてくれれば いいんだけどね。








スポンサーサイト



生きる力

アジソン病
01 /12 2011
12月に体調を崩して入院したエルさん。

アジソン病が悪化したわけではありません。 関係ないわけじゃないけど。
重度の肝機能障害のせいでした。


長年の酒びたり・・・じゃなくて ステロイド服用のために
夏ごろから 肝機能を示す数値が悪くなってはいたのですが
昨年の12月に突然、肝臓が悲鳴をあげました。
(もうちょっと 早めに弱音を吐いてくれた方がよかったのにねぇ。
 頑張りやさんにも 困りものです。)


突然の 下痢、嘔吐、血便、血尿、復水、胸水、浮腫、黄疸、肝性脳症・・・
みごとに 肝機能障害の末期と云われる症状のオンパレード。 

急きょ、入院となったのですが、退院はいつごろになりますか?
の問いに、 う~~~・・・ん・・・と 渋い顔の先生方。
実際、

「エルちゃん、よく頑張ったね・・・」 

と 言われる状態に入院中にもなったのですが、
みごと復活するエルさん。
それも 何故か夕飯時。

獣医さん的には えーーー  うっそーーーー だったようです。

特に 退院後になった2度目の臨死体験の時など、意識も半分なく、目も良く見えていない状態で
晩御飯を要求。

何故、晩御飯を要求しているか、わかったかといえば、
わななく足で立ち上がり、キッチンの境のネットにしがみついたから

あわてて晩御飯を用意して、エルにあてがうと
完全にすわった眼で、震える足を踏みしめて ガツガツ一気食い。
まさに 鬼気迫るものがございましたよ。


時、あたかも12月31日の大晦日。
去りゆく2010年を蹴り飛ばして
エルさんは 見事2011年にひらりと飛び移ったのでした。

あっぱれ!!


とにかくエルの 生きる力には 目を見張るものがあります。
かかりつけの獣医さんと 磯子の病院の獣医さんの両方が

「エルちゃんは 強い子ですねーー。」

と 奇しくも同じ言葉を言われました。


エルさん1

九死に一生を 何度もくぐりぬけてきたエルさん。
そのエネルギーの源は とにかく食べたい!!に 尽きます。


おやつまだ?
おやつまだ?


早くよこしなさいよ!!
おやつ!!


まだまだ 安心できるという状態では 勿論ありませんが、
日に日に パワーが増してきているように感じるエルです。
とりあえずの目標と言われた、7歳のお誕生日は
軽くクリアできそうな気がしてきました。

エルさん2


ただ、お外遊びは もうちょっと無理かもしれません。
皮膚が 危険といわれるくらい薄くなってしまっているのが(ステロイドの影響)
入院中にわかりました。
全身をしっかり保護できるような洋服があれば 可能かもね。
でも 嫌がりそ~~~ 


多摩川2

多摩川1


最後のお外遊び写真になるかも。
(この写真の三日後に突然、体調を崩しました。)
きっと そんなことないような気がする。
エルさんの 生きる力は 侮れないからね。


なめたらいかんぜよ!!
だてに 六年間、番はってるわけじゃないきに!!!



エルさん さらにグルメ化か?!

アジソン病
08 /27 2010
水曜日に いつもの血液検査に行ったエルさん。

私は そのまま午後に仕事に行ったのですが 帰ってくると留守番電話に 

「エルちゃんの血液検査の結果でお知らせすることがあります。」

とのメッセージ。 具体的な内容はなし。

だいたい そういう時は血液検査の結果がいいか、悪いかで
どっちにしろ薬の量が変わることが多い。

木曜日は休診日なので 今日、結果を聞きに行ってきました。



病院に行くと 先生が 

「これなんですがねー。」

と 検査結果を見せてくださいました。


尿素窒素。           少し高め。   31.8  (標準 9.2~29.9)
中性脂肪            高い。     322   (標準 17~102)
アルカリフォスファターゼ   かなり高い  1416  (標準 36~259)
GPT               高い      201   (標準 18~71)
ナトリウム           低め      122    (標準 142~152)
カリウム            標準      5.2    (標準 3.7~5.3)
クロール            低め      82    (標準 105~117)


うむむむ・・・って感じです。

これだけ見ると お薬足りないんじゃないの?
って 感じなんですが、 先生が唸るのは
もうひとつの検査結果。 コルチゾール(副腎皮質ホルモン)の血液中の量。
これが エルは何にも薬を飲まないと 0.5 にも行かないのですが、
今回は 7.1!!

標準値が 1.0~5.0

標準値越えてるんですけど!?

今回 アルカリフォスファターゼやGPTや中性脂肪が グンと上がったのは
多すぎるコルチゾールのせいかもしれないとのこと。

エルが今、2種類飲んでいるステロイドのうち、最近量が変わったのは フロリネフ。
すこし 増やしたんですよね~。
でも それで すっごく調子よくなったんですよね~~。
ナトカリ値(ナトリウム/カリウム)は22ですけどね。 (標準は 27以上)

迷ったあげく 増やしたフロリネフを元の量に戻すことに。
今エルが飲んでいるプレドニンの量は ごく少ないので 基本量として摂取した方がいいそうです。

でも ナトリウム値は低いですよ?と聞くと
カリウムが高くなっているわけではないから フロリネフを減らしても大丈夫・・
だと 思う。 足りないナトリウムは食事で与えてください、とのこと。

とりあえずこれでやってみて 食欲や脱水が大丈夫なら
一ヶ月後、またホルモン検査。 (これ 高い・・)

エルさんのご飯は 人間が食べられるぐらいの塩加減でいいそうです。
難しいねぇ、なかなか。

エルさん、塩コショウしたステーキ食べるかい?

ますます 人間並みのグルメご飯になりそうなエルさんのご飯です。


ちょっとボサボサだけど 元気そうなエルさん。

ボサボサエルさん




エルさん、ミッキー化計画??

アジソン病
08 /22 2010
こりゃ、いったいなんでしょう?


IMG_9828.jpg

続きを読む

夏バテ?

アジソン病
07 /09 2010
毎日 あついですね~~。
カーーっと晴れるわけではなく、じめじめしたお天気というのが
たまりません。
体が重くて 一日中眠くて仕方ありません。
バスに乗っても電車に乗っても 座ったとたん眠りこけています。

人間は毎年 はぁ~だるぅ~~とか言ってても
犬って 夏になったからといって食欲が落ちるわけじゃなく
体調も崩さないので 夏バテはしないのかと思っていました。

でも エルちゃん、たぶん夏バテです。

夏バテエルちゃん 1


続きを読む

エルママ

横浜市青葉区在住






センター : エル ♀ 
  (2004年3月19日)
  我が家の3パピの 女王様
  2008年秋 アジソン病発症
  2011年 1月17日 永眠








 ラック ♂
   (2006年12月7日)
パピヨンの魅力を世に宣伝
   する営業部長。





  
デューク ♂
   (2006年12月8日)
内弁慶のマイペース。
   意外性の男。





サブレ ♂
(2013年11月15日)
我が家の三男坊 期待の新星