お初のミラーレスカメラ α6500
写真このところ、毎年のように旅行に出るせいか、
ダンナが カメラが欲しい、と言い出しました。
というわけで ソニーのミラーレスカメラ
α6500というカメラを 購入しました。
ダンナもコンパクトカメラは持っているのですが、
やはり コンデジでは どうにも撮れない時(暗いとか逆光とか)でも
一眼レフで撮ると なんとか見られる写真になるのを見て
やっぱり いいカメラが欲しいと 思ったようです。
といっても でかくて重い一眼レフは いやだ。
同じ 一眼カメラでも ミラーレスカメラってのがあって
そっちの方が 小さくて軽い、しかも 最近のミラーレスは
一眼レフ以上に 綺麗に撮れるらしい、と
電気屋さんで 情報を仕入れてきて
ミラーレスカメラが 欲しいと パンフレットなどを持ち帰るように。
(息子は オリンパスのミラーレスを持っている。綺麗!)
私は あまりミラーレスカメラには 興味がなかったのですが
(撮るものが 犬。ミラーレスカメラは ずっと動くものを撮るのは 苦手と言われていた)
なにせ 一眼レフカメラは でかくて重い。
私が 普段使っているカメラは キャノンの一眼レフEOS7D。
お散歩バッグにちょいと入れていくというのは 不可能な大きさ。
スマホも持ってないし。
・・というわけで ミラーレスカメラ購入を決定。
ダンナの希望は とにかく 小さくボディに手振れ補正があるカメラ。
私の 希望は APS-Cセンサー搭載のミラーレス。
デジカメのセンサーには 色々あって
フルサイズとか APS-Cとか フォーサーズとか
とにかく 一番でかいセンサーが フルサイズ。 それからは だんだん小さくなっていきます。
で、デジカメにおいてセンサーが でかい方が写真は綺麗になります。(プロは 勿論これ)
でも センサーがでかいと レンズも合わせて
大きい 重い 高いカメラになります。
この 三拍子そろったところで 我が家的には 論外。
ボディ内手振れ補正がある 小さくて軽いAPS-Cの ミラーレスとなると
現状では ソニーのα6500くらい。(富士フィルムにもあったけど 20万もする!)
さっそく ケー〇デンキで 購入。(9月2日までに買うと 一万円キャッシュバックに合わせて)
(買ったのは 私。 使いたいもん)
まぁ 小さい!!
この違い!! 重さは 7Dが820g(レンズを入れると当然 一キロ越え)
α6500が 410g 当然レンズも小さくて軽い。
α君、もうちょっと レンズが小さくてもいいんだけど
レンズキットだから 仕方ない。ほかに ソニーのレンズないし。
でも この大きさでも オモチャを外に出せば お散歩バッグに入ります。
お散歩バッグにカメラが入るということは、
こういう 足元の写真が撮れる!! 一眼レフでファインダーを覗きながらでは なかなか難しかった。
ただ、液晶を見ながら撮るのに 全くなれていないので
しばしば
こういう ぶっちぎれ写真を撮ってしまいます・・・
ボタンの数が少ないので 一つのボタンが いくつかの機能をもっていて
ボタン一つで 直接 機能を呼び出すことがなかなかできないし、
なにより まったく大きさと操作に慣れていないので
ピント合わせもロクにできない・・・
まぁ 10年近く使ってきたカメラと 2週間の付き合いじゃねぇ。
慣れる努力を怠らなければ 一年も使えば いい相棒になってくれるかしら。
なかなか液晶を見て撮るのが 難しくて
屋外では 液晶画面は見ずらい、おまけに老眼。
ファインダーを見て 撮ることが多いのですが
ミラーレスのファインダーって 一眼レフのファインダーと
見え方が全然違う!!!(なんかちっこいTV見てるみたい)
ついつい おなじみの 一眼レフを手に取ってしまいます。
綺麗に撮れるコンデジにならないように しなければ。
ダンナは オートでよろしい。
私的には オートでこれだけ撮れてくれたら
満足です。
ちなみに 7Dのスペックがこちら ☆
α6500のスペックがこちら ☆
もう 比べてごめんね レベルの違い。
でも この素晴らしいソニーの技術のほとんどを 無駄にするだろう 我が家です。
スポンサーサイト