fc2ブログ

お初のミラーレスカメラ α6500

写真
09 /16 2018
このところ、毎年のように旅行に出るせいか、
ダンナが カメラが欲しい、と言い出しました。

というわけで ソニーのミラーレスカメラ
α6500というカメラを 購入しました。





ダンナもコンパクトカメラは持っているのですが、
やはり コンデジでは どうにも撮れない時(暗いとか逆光とか)でも
一眼レフで撮ると なんとか見られる写真になるのを見て
やっぱり いいカメラが欲しいと 思ったようです。

といっても でかくて重い一眼レフは いやだ。
同じ 一眼カメラでも ミラーレスカメラってのがあって
そっちの方が 小さくて軽い、しかも 最近のミラーレスは
一眼レフ以上に 綺麗に撮れるらしい、と 
電気屋さんで 情報を仕入れてきて
ミラーレスカメラが 欲しいと パンフレットなどを持ち帰るように。
(息子は オリンパスのミラーレスを持っている。綺麗!)

私は あまりミラーレスカメラには 興味がなかったのですが
(撮るものが 犬。ミラーレスカメラは ずっと動くものを撮るのは 苦手と言われていた)
なにせ 一眼レフカメラは でかくて重い。
私が 普段使っているカメラは キャノンの一眼レフEOS7D。
お散歩バッグにちょいと入れていくというのは 不可能な大きさ。
スマホも持ってないし。

・・というわけで ミラーレスカメラ購入を決定。

ダンナの希望は とにかく 小さくボディに手振れ補正があるカメラ。
私の 希望は APS-Cセンサー搭載のミラーレス。

デジカメのセンサーには 色々あって
フルサイズとか APS-Cとか フォーサーズとか
とにかく 一番でかいセンサーが フルサイズ。 それからは だんだん小さくなっていきます。
で、デジカメにおいてセンサーが でかい方が写真は綺麗になります。(プロは 勿論これ)
でも センサーがでかいと レンズも合わせて
大きい 重い 高いカメラになります。
この 三拍子そろったところで 我が家的には 論外。

ボディ内手振れ補正がある 小さくて軽いAPS-Cの ミラーレスとなると
現状では ソニーのα6500くらい。(富士フィルムにもあったけど 20万もする!)


さっそく ケー〇デンキで 購入。(9月2日までに買うと 一万円キャッシュバックに合わせて)
(買ったのは 私。 使いたいもん)
まぁ 小さい!!

7Dとα650000060085 
この違い!! 重さは 7Dが820g(レンズを入れると当然 一キロ越え)
α6500が 410g 当然レンズも小さくて軽い。

7Dとα650000060083

α君、もうちょっと レンズが小さくてもいいんだけど
レンズキットだから 仕方ない。ほかに ソニーのレンズないし。
でも この大きさでも オモチャを外に出せば お散歩バッグに入ります。


お散歩バッグにカメラが入るということは、
野川公園 ソニー00060114  

野川公園 ソニー00060115 

こういう 足元の写真が撮れる!! 一眼レフでファインダーを覗きながらでは なかなか難しかった。
ただ、液晶を見ながら撮るのに 全くなれていないので
しばしば

野川公園 ソニー00060110 

野川公園 ソニー00060108 

こういう ぶっちぎれ写真を撮ってしまいます・・・


7Dとα650000060081 7Dとα650000060082 

ボタンの数が少ないので 一つのボタンが いくつかの機能をもっていて
ボタン一つで 直接 機能を呼び出すことがなかなかできないし、
なにより まったく大きさと操作に慣れていないので
ピント合わせもロクにできない・・・
まぁ 10年近く使ってきたカメラと 2週間の付き合いじゃねぇ。
慣れる努力を怠らなければ 一年も使えば いい相棒になってくれるかしら。

なかなか液晶を見て撮るのが 難しくて
屋外では 液晶画面は見ずらい、おまけに老眼。
ファインダーを見て 撮ることが多いのですが
ミラーレスのファインダーって 一眼レフのファインダーと
見え方が全然違う!!!(なんかちっこいTV見てるみたい)
ついつい おなじみの 一眼レフを手に取ってしまいます。
綺麗に撮れるコンデジにならないように しなければ。
ダンナは オートでよろしい。


私的には オートでこれだけ撮れてくれたら
満足です。
ソニー00059875 

ソニー00059883


ちなみに 7Dのスペックがこちら 
α6500のスペックがこちら 

もう 比べてごめんね レベルの違い。
でも この素晴らしいソニーの技術のほとんどを 無駄にするだろう 我が家です。




スポンサーサイト



西洋館のクリスマス 2016

写真
12 /17 2016

12月になると 何故か忙しい。
普通に 他の月と同じハズなのに 何故か忙しい??

別にまだ 大掃除を始めているわけではないのに、
毎日 何故か忙しい気がしています。
でも 庭木の剪定はしたぞー。 植木屋さんに頼む間もないし、
もったいないので シロートのザンギリだけど、チョンチョン切りました。 ダンナが。

切った後の ビニール袋詰めの方が はるかに大変なんだけど。




シーズン物は シーズン内に・・・・

というわけで 「山手西洋館のクリスマス」に 今年も行ってまいりました。

今までは 写真教室の先生主催のWSに参加しての 撮影会でしたが
今年は 個人でさくっと 行ってまいりました。

持って行ったカメラは Kiss(入門機)だし、レンズは一本だし、
バッテリーも一個だけ。
気合いのなさが わかります。
途中で バッテリー切れになるという、実は初めて経験もしました。



今年の クリスマスは 全体的に地味め。
派手な キラキラはあまりありませんでした。
それは それで 落ち着いていて 一般家庭のクリスマスみたいで キライじゃないですけど。




最初は やはりイギリス館。

入口からして 地味。 ( ̄∇ ̄;)
西洋館のクリスマス_60001


例年は 華やかに飾られている窓辺も
なんだか あっさり。
これも いいですけどね。

西洋館のクリスマス_60006






ここは シャーロック・ホームズの書斎のイメージだったようで、
探偵のお家は キラキラは あまり似合わないわねぇ・・・

西洋館のクリスマス_90006
西洋館のクリスマス_60010
西洋館のクリスマス_60012


寝室も 落ち着いた雰囲気。

西洋館のクリスマス_90013

西洋館のクリスマス_60013



ダイニング。
西洋館のクリスマス_60037

西洋館のクリスマス_60028

西洋館のクリスマス_60032





サクサクいきまーす。


山手111番館は スウェーデンのクリスマス。

ここで 一番印象的だったのが
オーロラをイメージした エントランス。

西洋館のクリスマス_60083


オーナメントも なんだか北欧雑貨っぽい?
西洋館のクリスマス_60058

窓に飾られたガーランドも可愛いね。
西洋館のクリスマス_60060

西洋館のクリスマス_60057







次は、山手234番館。
アルメニアのクリスマス。

西洋館のクリスマス_60105

ここは 照明の色が難しくて いつも色に四苦八苦するのですが、
別に疲れ果てているから できないわけではないと よぉくわかりました。
(例年は ここは最後に訪れる場所。)
ここに たどり着くころには 大体へとへとになっていて
もう カメラの設定なんて、どーでもよくなっていることが多い。

この日は それほど疲れているわけでも なかったけれど
やっぱり 途中で どーでもよくなってしまった・・・・


2階に上がると 真っ赤な紅葉と
ツリーがとても綺麗なのですが、
カメラで撮ると とても残念はことに・・・・
西洋館のクリスマス_60112
ツリー、真っ黒。


設定もなにもしないで撮った、ipadの写真のほうが
マシなくらい。

西洋館のクリスマス 003西洋館のクリスマス 12月6日
やれやれ・・・・






お向かいにある、エリスマン邸。
西洋館のクリスマス_60132
紅葉に囲まれて まーあ、綺麗!!

こちらは フィンランドのクリスマス。

西洋館のクリスマス_60146


西洋館のクリスマス_90094

こちらも お地味でございます。
ツリーの前に トナカイの毛皮がかかった椅子がありますが、
これは サンタクロースが来た時に 休んでもらうための椅子だそうです。
(フィンランドの風習)




ベーリック・ホールは ベトナムのクリスマス。


西洋館のクリスマス_90109

西洋館のクリスマス_90120

西洋館のクリスマス_90113

あら、可愛い。

ホールには バイクに乗ったサンタさんがいました。

西洋館のクリスマス_90125

西洋館のクリスマス_90128


蓮が あちこちに飾られていました。
西洋館のクリスマス_90123

西洋館のクリスマス_90148

西洋館のクリスマス_90151





ブラフ18番館。
イタリアのクリスマス。

西洋館のクリスマス_60173

このあたりで カメラのバッテリーが もう息切れ。

西洋館のクリスマス_90200

西洋館のクリスマス_90168

控え目な クリスマスで 一般家庭のよう。



西洋館のクリスマス_90181

西洋館のクリスマス_90156
クリスマスとは 関係ないのですが、
なんだか ローマ神話のバッカスを思い出させる果物盛り合わせ。

ここで カメラは 完全沈黙。

あとは ipad撮影。 

これが、まぁ、 馬鹿にならない綺麗さ。

西洋館のクリスマス_60208




外交官の家は 補修中で 外は すっかり覆いで囲まれて
中は 真っ暗。
テーマは 日本。

西洋館のクリスマス 016西洋館のクリスマス 12月6日



カップの模様は しっかりクリスマスなのですが
なんとなく 和風。
ヒイラギが 桐の紋に見える・・・



展示品の刺繍もすごかったのですが、

西洋館のクリスマス_60210

西洋館のクリスマス_60216


釘付けになっちゃったのが ドールハウス。

西洋館のクリスマス_60224

西洋館のクリスマス_60221

西洋館のクリスマス_60230

西洋館のクリスマス_60232


どれも これも 凄くて  もう 食いついてしまいました。
(これを こうやって撮れるipadも スゴイと思うけど)

ちなみに 後日 一眼レフで撮ったのがこれ。
西洋館のクリスマス_90215

西洋館のクリスマス_90233

たいして 変わらん。




ものすごいいい加減で テキトーですが
こんな感じでした。

地味地味言いましたが 素敵な演出もいっぱいありました。


クリスマスまでに ぼちぼち 気にいった小物たちを アップしていこうかな。


西洋館のクリスマス_60030

西洋館のクリスマス_90035


25日まで やっています。

外交官の家の ドールハウスは 一見の価値ありかも。


秋の西洋館

写真
09 /25 2016

ぶらぶらっと お散歩してきた山手西洋館。


こんな時期に行ったのは 初めてでしたが、
どの時期に行っても その季節に合わせた
素敵なしつらえになっているのねー。




イギリス館の寝室。

IMG_9093秋の西洋館秋の西洋館


IMG_9095秋の西洋館秋の西洋館







外交官の家の ダイニング。

IMG_9354秋の西洋館秋の西洋館

IMG_9413秋の西洋館秋の西洋館




べーリックホールでは 秋らしい企画展が行われていました。

IMG_9177秋の西洋館秋の西洋館

IMG_9184秋の西洋館秋の西洋館

IMG_9180秋の西洋館秋の西洋館

IMG_9182秋の西洋館秋の西洋館



IMG_9255秋の西洋館秋の西洋館

IMG_9185秋の西洋館秋の西洋館

紫を基調にしたテーブルコーディネートで
本当に綺麗でした。





何でもない日の 西洋館。

なんたって 空いている。

べーリックホール以外は ほぼ貸し切り。


部屋撮り、もの撮り 好きなだけ!!!



IMG_9154秋の西洋館秋の西洋館

IMG_9197秋の西洋館秋の西洋館

IMG_9214秋の西洋館秋の西洋館

IMG_9363秋の西洋館秋の西洋館


IMG_9367秋の西洋館秋の西洋館



IMG_9137秋の西洋館秋の西洋館


IMG_9215秋の西洋館秋の西洋館


IMG_9218秋の西洋館秋の西洋館


IMG_9321秋の西洋館秋の西洋館

IMG_9371秋の西洋館秋の西洋館

IMG_9366秋の西洋館秋の西洋館

IMG_9381秋の西洋館秋の西洋館

同じ場所で いつまでも同じものを撮っていても
誰の邪魔にもならないし、
他の西洋館に行って、時間を変えてもう一度、なんてことも
気軽に出来ちゃう。 (無料だし)





面白かったから
また行こ~~っと♪♪


山手通り沿いに立ち並ぶ豪邸も   うわぁぁぁぁぁ・・・・
個人宅? どっかの会館?  てな家ばかり。
カメラは向けられないけど、まじまじ見ちゃいます。









何でもない日の 西洋館

写真
09 /24 2016


猛暑の後は 雨続き。

お散歩欲求不満になり(私が)

横浜の山手西洋館を ふらついてきました。





IMG_9158秋の西洋館秋の西洋館


IMG_9278秋の西洋館秋の西洋館


IMG_9341秋の西洋館秋の西洋館



続きは 西洋館に行ったことない人や
西洋館に全く興味がない人には
つまんなーいです。


続きを読む

夏の金魚 アートアクアリウム2016

写真
07 /14 2016

お天気が悪かったので、金魚を見に行きました。


毎年恒例、アートアクアリウムです。


IMG_7681アートアクアリウム金魚



今年の目玉展示らしい、でぇっかい金魚鉢。

IMG_7691アートアクアリウム金魚

IMG_7693アートアクアリウム金魚

ここだけで、3千匹の金魚がいるそうです。




なんでも今年は 10年間の集大成的な展示らしくて
今まで見た展示も飾られていました。

IMG_7670アートアクアリウム金魚

IMG_7701アートアクアリウム金魚

IMG_7665アートアクアリウム金魚




今回、眼を引いたのは 江戸切子。

なんと、江戸切子の鉢の中で 金魚が泳いでいます。

IMG_7727アートアクアリウム金魚

IMG_7729アートアクアリウム金魚

IMG_7732アートアクアリウム金魚


なぁんて贅沢!


贅沢といえば、こちら。

IMG_7734アートアクアリウム金魚

江戸切子で作られたシャンデリア。



アップにすると こんな感じ。

IMG_7779アートアクアリウム金魚

IMG_7735アートアクアリウム金魚

ま~~ぁ、綺麗!!!





勿論、金魚達もとっても綺麗。



金魚の宝石やぁ~~!

IMG_7823アートアクアリウム金魚



みるからに 涼しそうな金魚。

IMG_7775アートアクアリウム金魚

ぽこぽこのお顔が可愛かったです。

IMG_7840アートアクアリウム金魚




いつもお目にかかるこちらさんも。

IMG_7652アートアクアリウム金魚

いつも以上に ぷよぷよが立派なような・・・・(破れそうで 怖いよ)




毎年、なんだかお気に入りの子がいるのですが、
今年はこちら。

IMG_7663アートアクアリウム金魚

パーマかけたみたいな頭も可愛いけど、
ちょんと口紅つけたみたいなおちょぼ口が なんとも・・・(*^-^*)




ここの展示は 真上からライトが照らされているので

IMG_7645アートアクアリウム金魚


金魚や藻の影が映って それも美しいです。

IMG_7644アートアクアリウム金魚





これは 金魚のオモチャ。

IMG_7808アートアクアリウム金魚

10センチくらいの入れ物の中で 指の爪ほどの金魚が
ふわふわしています。
スッゴイ可愛くて 売店で売っていたら買って帰ろうかと思ったくらい。
もうちょっと 金魚がゆったり動けばいうことなし!

※ どうやら売店で売られていたらしいです。 ☆
  売店は ザッとみただけだったので 全然きがつきませんでした。
  8月になれば 一般販売されるようですねー。  
  でも 結構高いのね。




今年も 涼しい夏の風物詩。
楽しませていただきました。

IMG_7669アートアクアリウム金魚

IMG_7843アートアクアリウム金魚




*********************************************************************************************


たまたま、ここを訪れた当日の夜に アートアクアリウムを特集した
TV番組があり、興味深く拝見しました。


なぁんと コチラの巨大水槽たち、ひとつで 都内でマンションが購入できるくらいの
お値段だそうです。(☉∀☉)




エルママ

横浜市青葉区在住






センター : エル ♀ 
  (2004年3月19日)
  我が家の3パピの 女王様
  2008年秋 アジソン病発症
  2011年 1月17日 永眠








 ラック ♂
   (2006年12月7日)
パピヨンの魅力を世に宣伝
   する営業部長。





  
デューク ♂
   (2006年12月8日)
内弁慶のマイペース。
   意外性の男。





サブレ ♂
(2013年11月15日)
我が家の三男坊 期待の新星