fc2ブログ

犬ご飯セミナー

わんこ
11 /24 2010
先日、イチきなママさんに誘われて、犬ごはんセミナーに 参加してきました。

なかなか自分でも 聞いてきたことが消化できず、
自分自身の覚書の意味を兼ねての 文章です。
独りよがりなものになると思いますが
ご興味のある方は 続きを読むで どうぞ。
受けてきたセミナーは 本村伸子先生の本に基づいた
内容のものでした。

本村先生の本は 読んだことないのですが、
是非一度 読んでみようと思いました。


セミナーは 手作り食のごくごく基本的な入門編のものでしたが、
目からうろこが多くて とても参考になりました。



まずは 犬の消化器からの説明でした。

人間の唾液の中には αーアミラーゼという消化酵素があり、
でんぷん質はもう、口の中から消化が始まります。
よ~く噛むと ご飯が甘くなるのはこれですね。
犬、猫の唾液には αーアミラーゼが存在しません。
そもそも でんぷん質をあまり必要としていない、消化に向いていない身体だということです。

次に 胃について。
骨も肉も噛まずに 丸のみする犬猫は大変つよい胃酸で
ほとんどの食物をドロドロにしてしまいます。
胃酸(HCI)を大量に作り出すためには
水素(H)と 塩素(CI)が必要です。当然、体内から集めるわけですが
このとき、体内の塩が足りないと、胃酸のPHがアルカリに傾き、
タンパク質、骨の消化がうまくできません。
(実は、このあたり 私も理解が未消化です。 CIとNaって違うんじゃないの?
 化学は まったく疎いので よくわかんないのですが。)

ですから、手作り食を与える場合、絶対に塩(カリウム豊富な天然塩)を与えること!
カリウムがあれば、余分なナトリウムは尿と一緒に排泄されるので
過剰摂取の心配はない。 むしろ消化できない方が問題。
(エルは 病気でカリウムが高くなるので、精製塩を与えています。)
小型犬なら、一日小さじ半分くらい必要。
ただしドッグフードには 十分すぎるくらいの塩が入っているので 塩分はいらない。
そして、胃酸を大量に作ることで 食後の尿はアルカリに傾くそうです。

ここで、思い当たる節が・・・

エルは一歳ころから ずっと尿がアルカリに傾く傾向がある子でした。
もしかして、すでにその頃から 体内の塩分が少なかったのかもしれません。
手作り食にしていて ストラバイト結石が出来やすい子は 
もしかしたら ご飯に塩を加えることで 改善するかも?



次に 犬に必要な栄養素について。

糖質。
すべての動物は エネルギー源としてブドウ糖を必要とします。
犬は 体内でアミノ酸やその他の物質で ブドウ糖を合成します。(糖新生)
肉食動物は 糖新生はいつも活発で 絶食中であっても血中グルコースは
正常な値で維持することが出来ます。
ただし、十分な動物性タンパク質が取れていないと 低血糖になります。
逆に 食物として摂取した 糖質の消化吸収は あまり得意ではありません。

口の中にαーアミラーゼがないくらいだもんね。

動物性たんぱく質がしっかり取れていれば 糖質はそこから
作りだすんだね~。


脂質。
犬の必須脂肪酸が よく聞くオメガ6と オメガ3。

オメガ6は 豚、鶏の脂身、菜種油、くるみ 魚油などに豊富。
オメガ3は アマニ油、シソ油、エゴマ油、くるみ、魚油などに豊富。

オメガ6とオメガ3をバランス良く含み、犬の体は一番吸収しやすいものは
魚油です。
非常に不安定で 酸化しやすい油なので、
必ず遮光容器に保存して生で与えること。
肝油みたいな ソフトカプセルなんかいいそうです。


タンパク質。
言うまでもなく タンパク質はとても重要。
抗体、酵素、ホルモン、血液成分など全てタンパク質から作り出されます。
植物性タンパク質は 犬達の体では利用されずに 排出されること多いそうです。

タンパク質は、量よりも必須アミノ酸が適切な量含まれているかどうかが 重要。
9種類の必須アミノ酸のうち、ひとつでも適切量に達していないと
他のアミノ酸も十分に利用されません。
動物性食品には 必須アミノ酸がすべて適切な量が含まれていますが
植物性食品には ばらつきがあります。


ビタミン。
サプリメントでビタミンを取ることは すすめられない。
天然のビタミンはすべて複合型で存在しています。
できるだけ、食材から摂るほうがいい。
与えるなら、ハーブ粉末のサプリを使う方がいいでしょう。



ミネラル。
カルシウム、リン、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、塩化物等・・

ミネラルを単独で撮るってことは あまりないからねぇ。
骨付き肉やお魚をしっかり食べていれば 問題なさそう。


酵素。

手作り食を勧める方は これが重要だとおっしゃいますね。

酵素には「消化酵素」と「代謝酵素」があります。
この二つの酵素は 潜在酵素という酵素の元みたいなところから作り出されます。
出所は おなじってわけですね。
人も犬も同じですが、酵素を作り出す能力には限りがあります。

消化酵素は まさに食べ物を消化吸収するために存在する酵素です。
代謝酵素は 新陳代謝を行うための酵素です。
消化酵素で どっさり酵素の元をつかってしまうと 代謝酵素が不足してしまいます。
そして代謝酵素は 食物から摂ることはできませんが、消化酵素は
食べ物から「食物酵素」として取り入れることができます。
食物自体を 自分で消化する働きがあり、消化酵素を節約することが出来ます。
キーウィなんかに お肉付けておくと柔らかくなりますよね。 あれです。
消化酵素を節約できると その分、代謝酵素の生産がアップして
新陳代謝が活発になり、免疫力が上がるなど、健康的になるんだそうです。
人間も なるべく消化酵素を節約すれば アンチエイジングになるみたい。

この食物酵素は 生の食品と発酵食品に沢山含まれます。
酵素は 48℃以上の加熱で破壊されます。
(すべて加熱する中華料理ってどーなのよ? 中国の方は酵素が不足してる?)
犬には なるべく生肉や生野菜を与えた方がいい、というのは
この点でしょうね。
どうしても 生肉が食べられない犬には サプリメントで消化酵素があります。



ドッグフードについても お話がありました。

お勧めのドッグフードではなく、与えたくないドッグフードのお話でした。

ご存じのとおり、原材料に書いてある順番で先にある物ほど、
重い割合で入っているといるので そこに注目します。
最初に ○○肉とあるフードがベスト。
ただし、肉粉、肉副産物とは違います。 
特に  肉骨粉の記載があるものは 順番に関係なく、非常に質が悪いフードです。
いわば、生ごみで作られているフード・・・? ちょっと言い過ぎか・・・?

また、最初に トウモロコシや小麦など肉以外の記載があるフードは
犬の身体に非常な負担をかけるんだそうです。 穀物の消化が不得意なんだもんね。

保障分析値の中によくある、タンパク質は 動物性・植物性すべてを合計したタンパク質です。
 粗がないものは、一種類のタンパク源であることを表しています。

ちなみに ドライ、セミモイスト、缶詰のフードの中では
セミモイストタイプは 一番添加物が多いそうです。




これらのことを 一応頭に入れておいて
手作り食にかかるとすると、 案外簡単。


骨付き生肉 (食事の60%~80%) あくまで見た目。
与える肉の量は 体重 × 0.02。 (3㎏の子だと、3×0.02 = 60g/日)
骨の量は 119㎎(犬の必要カルシウム量)/㎏/日の計算で
3㎏の子だと、3×119=357㎎/日です。 骨の10%がカルシウムですから
10倍の 約3.5gってとこですね。別に毎日与える必要は ないそうです。
骨を食べない子は 干しエビや、チーズ、魚粉でOKだそうです。
骨を与えた後、白いボロボロのウンをする場合は 骨多すぎ。
ウンの中に 骨そのまんまが出てくるようだと、消化されていません。

そのほかの動物性タンパク質としては 魚、卵などもいいそうです。
酵素がたっぷりナチュラルチーズや ヨーグルトもお勧め。

一日のタンパク質は一種類のほうが犬の身体に負担をかけないそうです。
朝は牛肉、夜はチキンなんてやり方ではなく、朝夜は同じ種類のお肉がいいそうです。
おなじ種類のお肉ばかり与えるのではなく、3~4日のスパンで肉の種類を変えた方がいい。


野菜 (20%~40%) あくまで見た目!


ビタミンや酵素が取りたい野菜は生で、抗酸化作用を撮りたい野菜は加熱。
にんじん、カボチャなんかは 抗酸化作用があるそうです。
スプラウト系は 栄養価は高く消化もいいのでお勧め。 かいわれ、もやしなんかね。

注意としては ネギ玉ねぎはNG。
なす科は 加熱。 トマト、ピーマン、ジャガイモ、なす等。
小松菜とオイルサーディンを一緒に与えると 発がん性物質が出来る。



色々 書きましたが 要するに
8割ぐらい生肉にして 残りを野菜にすればいいってことですね?


総括はそれかい!?


ここ何日かは うちは 朝はイノーバ エボにヨーグルトを添えたもの。
夜は 生肉に野菜の微塵切りを混ぜたものを与えています。
今のところ、3パピともいいウンをしています。
一度だけ、骨付き手羽先を与えたら、大変面倒なことになったので
骨はどうしようか考えています。


写真がないのは やっぱり寂しいね。



【美味しいご飯なら なんでもいい】

ご飯欲しい



【最近、ご飯 美味しいよ】

うん、欲しい


どもっ!!



スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

勉強になりました

イチきなママさんにも教えてもらいました。
さすが、エルママさん。要点がわかりやすく解説されていて、勉強になります。

でんぷん質は、あまり必要ないのね。
フィッシュ&ポテトあげているけれど。
うう。どうしよう。

セミモイストは、おいしそうだし、高級品だし、よいのかと思っていましたよ。

サーモンオイルは、いろいろトッピングしている中のひとつ。
よつ葉のヨーグルトも、たくさんあげています。

ザーサイ、豆鼓、甜麺醤、豆板醤 XO醤など味噌類も、発酵食品なので、中国の人、大丈夫よん。

手作り食には、まだ挑戦していないけれど。
情報を集めて、できることからはじめてみようかな。

No title

一緒に参加してくれてありがとうございます。
本村先生の本はいっぱい持っているので、お貸ししますよ。
で、本を読んで知識を得ていても、、、直接お話を聞いて、質問すると、理解が深まります。
イチローがパテラじゃなかったら、手作り食にしようとは全く考えなかっただろうなあ。。。私ができる範囲で手作り食にトライしていこうと思います。

No title

小松菜とオイルサーディンをググったら、美味しそうなパスタのレシピが(゜ロ゜;)
ニトロソアミンができるとは・・・

とある本を読んでここのところ、朝は炭水化物+野菜、
夜は肉+野菜にしてました。
木村先生の本を読んでみます^^
情報をシェアしてくださってありがとう~!!

Re: 勉強になりました

hatataさま
習ってきたことの復習です。
学生時代も ノートにまとめなおすと よくわかったじゃないですかー。
わかってないことが!!

今回も頂いたプリントを うーん?と読みながら
考えながら書きました。 
理解できていないところもいっぱいありました。

でも、要するに 穀物は犬は要らない。
出来れば生肉を骨ごと与えれば そんなに難しいことを考えなくてもいい、って
勝手に解釈しちゃいました。
試しに 手羽先をぶった切って与えると
エルは 何にも考えずに丸のみ。
ラックは 首をかしげながらもモグモグ。
デュークが なかなか食べなくて でも 他の子にはやりたくなくて
うーうー唸りながら スゴイめんどくさいことになりました。
手が 3本あれば一本ずつ手に持って 与えるのに。

そっかー、中国の方はいっぱい発酵食品を食べているのね。
私もアンチエイジングを意識して パイナップルを食べてます。
助太刀してやるから、代謝酵素、頑張れ~~~☆

Re: No title

イチきなママさま
お誘いいただいて ありがとうございました。
少人数でとてもわかりやすいセミナーでした。

ああやって消化器官のことから説明していただくと
よく理解できますね。
エルは 炭水化物がキライなので あまりやっていませんでしたが
食べると胃もたれでも していたのかしら?
私もエルの病気がきっかけの 手作り食です。
完全手作りじゃない、いい加減な手作りですが
無理ない程度で ユルユルやっていきます。
(私ってば、何をやってもこればかり☆)

Re: No title

ヒトミさま
私も オイルサーディンと小松菜で ググってみると
あら~~、美味しそう~~~♪

でも ヤバいのね。
さらに ググって専門的な解説をよんだけど
?・?・?・?・・・・
わかりませんわーー。
でも オイルサーディンを与えることはないから いっかー。

手作りもいろんな説があると思います。
うちは もともとエルが穀物があまり好きではないので
ご飯には あまり入っていませんでした。
穀物の代わりに ドッグフードをプラスしていましたが
今は それを抜いただけのご飯になりました。
でも 朝は時間ないから ドッグフードです。(穀物抜きのもの)
色んな所で勉強すると面白いですね。
私も 本村先生の本を読んでみます。

目からうろこ!

エルママさん、とっても勉強になります。e-420

塩は犬にはよくないとず~と思っていました。だから手作り食には塩を使わないで作っていたんです。人間の感覚で栄養を考えてはいけないんですね。 それに犬の胃は野菜を消化するようにはできていないと聞いて、野菜をじっくり煮込んでいました。これもまた誤解・・・生の野菜もいいんですね。 私もぜひ木村先生の本を読んでみようと思いますe-348

Re: 目からうろこ!

ロアママさま
私も しっかり勉強したわけではないので あまりちゃんとしたことは言えないのですが・・

犬のご飯にも塩は必要というのは エルの病気で知りました。
エルは 身体の中の塩分がどんどん下がっていってしまう病気なので
特にご飯に塩を入れた方がいいのですが、普通の子でも
手作り食の子は 塩分が足りない子が多いんですよ、と先生が言ってました。
お味噌なんかで味付けしてあげると ミネラルもとれてよさそうですね。

野菜はね~~、どうなんでしょうね?
人参なんか そのまんま出てきたりしますよねー。
やっぱり消化しにくいんだと思います。
だから柔らかく煮てあげてもいいと思いますよ。
生の場合は 細かく刻んだらどうも消化されているようです。
うちの3パピは 煮た野菜より生の野菜の方が好きです。

No title

さっそく、ドッグフードを変えることにしましたよ。
タイミングよく、信頼できるドッグフードを教えてもらえたので。
よつ葉のヨーグルトも、朝だけでなく、夕方にもトッピング。
新しいフードで体重変化をみて。
その後、トッピングからはじめてみようと思います。

No title

私は本村さんの本をずいぶん持ってます。
最初からずっと持ってて、「がん」のお話の本以降は買ってないんだけどね。
犬食の本は本当に読んだよー。

「良い」とされるものが万人(万犬)に会うわけでもないし、
一人の人の考えだけで結論付けちゃうのはちと危険かもよ。

塩素+ナトリウムで私たちが食べてる塩(しお)が出来ます。
犬の唾液にはアミラーゼはないけど、
血の中には人間よりも多くのアミラーゼが含まれています。
だからご飯食べてもうどん食べても下痢しないでしょ?

息子がパソコン待ってるのでまた来ます。



あ、迎賓館ってすごいのねー。
おぉ、すごーいと声が出ちゃったわー。


No title

はい。私もそう思います↑。いろいろな考えがあって、いろんなワンコがいて、、、。
これじゃなきゃダメ!ってことはないと思います。
で、いろいろ読んだり、話を聞いたり、試したりして、自分のワンコに一番あったものを見つけていきたいです。

Re: No title

hatataさま
あら、食べちゃってからでよかったのに。
うちは たまたま、ドッグフードが切れちゃっていたので
イノーバを買ってみました。 今のところ、ウンはOKです。
イノーバは 太ったとか下痢になっちゃったってよく聞くけどね。
信頼できるドッグフードって言うのも なんか難しいよね。

とりあえずユルユルの手作り食です。

Re: No title

kuroさま
ふむふむ、手作り食に関しては kuroさんのほうが
ずっと詳しいもんね。

本村先生の本を読みもしないで、とは思ったのですが
聞いても理解していない部分も多かったし。
復習、覚書みたいなもんです。
なにせ、最近私の周りの方から聞く、わんこご飯が
ほとんど生肉中心説なんですよねー。

歯石取りのトリマーさんなんて 犬に野菜はいらない説だったし。
トレーナーさんは 血抜きしていない生肉だけでシェパード育ててるし。

犬それぞれで合う、合わないはあるでしょうね。
好き嫌いもあるだろうし。
エルは 米、小麦粉、豆の類は嫌いです。
調子が落ちるとまっ先に食べなくなるのが 犬用クッキー。
逆に 吐いて全く食べられない時でも 豚耳は齧っていたから
あいつ、肉食系女子のようです。
だから 今のご飯 大歓迎♪
デュークは 生肉 食べにくそうにしています。
グニュグニュ系、キライ。 食べるけどね。
3パピとも今のところ、ウンもいい調子だし、
次の血液検査で 極端にBUNが上がっていたら ちと考えます。
色々、お試し期間です。


Re: No title

イチきなママさま
そうそう、 ありがたいことに、ほとんどの物を
ガツガツいってくれるパピ達だから 色々試せていいですよね。
何食べても 体調崩したりしないから ちょっとわかんないんだけど。

でもさー、ご飯の中にドッグフード入れると まっ先にそれから
ポリポリ美味しそうに食べるんだよねー、うちの子達。

エルママ

横浜市青葉区在住






センター : エル ♀ 
  (2004年3月19日)
  我が家の3パピの 女王様
  2008年秋 アジソン病発症
  2011年 1月17日 永眠








 ラック ♂
   (2006年12月7日)
パピヨンの魅力を世に宣伝
   する営業部長。





  
デューク ♂
   (2006年12月8日)
内弁慶のマイペース。
   意外性の男。





サブレ ♂
(2013年11月15日)
我が家の三男坊 期待の新星